【読めたらスゴイ!】「雛罌粟」とは一体何のこと!?心の平穏・いたわり・恋の予感といった花言葉がある春の花のことですが・・・この漢字を読めますか?
「雛罌粟」という漢字、あなたは読むことができますか?
「粟」という漢字が含まれていますが、春から初夏にかけて花を咲かせるある植物の事ですよ!
この「雛罌粟」が何と読むのか、ヒントも出しますので読み方を考えてみてください!!
「雛」「罌」「粟」の基本の読み方

まずは、「雛」「罌」「粟」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
雛:ひな・ひよこ・スウ・ス
罌:かめ・もたい・オウ
粟:あわ・もみ・ふち・ゾク・ショク・ソク
この通常の読みから、「雛罌粟」の読み方に思い当たるものはありましたか?
「雛罌粟」の正しい読み方は?

「雛罌粟」、その正しい読み方は「ひなげし」でした!

「ひなげし」は、ケシ科の一種。
4月から7月ごろにかけて、赤やピンク、白色など淡い色をしたかわいらしい花を咲かせます。
ポピーがケシ科に分類される植物の総称となるので、ひなげしはポピーの一種という事になります。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。