【マジか】国民健康保険料が高すぎてヤバイ! 漫画家が「どんなに稼いでも月2万円にする方法」を解説

access_time create folder政治・経済・社会

いま「国民健康保険料が高すぎる!」との声がインターネット上であふれかえっている。2024年(令和6年度)の国民健康保険料の通知が届きはじめたようで、その金額にショックを受けている人が多くいるのである。

まるで多額の借金返済をしている気分

「低所得者なのにどうしてこんなに払わなきゃいけないの?」と嘆いている人も多く、まるで多額の借金返済をしている気分になった人もいるようだ。事実、昨年よりも大幅に国民健康保険料が上がっている。

いくら稼いでても保険料が均等で月に2万いかないぐらいで済む方法

そんななか、漫画家のやしろあずき先生が「いくら稼いでても保険料が均等で月に2万いかないぐらいで済む方法」を自身の公式X(旧Twitter)でツイートし、注目を集めている。

<やしろあずき先生のXツイート>

「国民健康保険がクソ高いって病みそうになってる絵描き、いくら稼いでても保険料が均等で月に2万いかないぐらいで済むので文芸美術保険に入った方がいいぞ。法人化してても許可取れば入ったままでいけます。ただハンドルネームが堂々と保険証に記載されるので病院で一発で身バレするので注意(申請時言えば消せるらしい)」

国民健康保険料が「月に2万いかないぐらい」になる!?

やしろあずき先生によると、文芸美術国民健康保険組合に加入することで、国民健康保険料が「月に2万いかないぐらい」になるという。

文芸美術国民健康保険組合の公式サイトで調べてみると、令和6年度保険料は1人月額25700円で、その内訳は医療分19900円、後期高齢者支援金分5800円とのこと。そこに介護保険料の対象者は月額5700円がプラスされるようだ。

<令和6年度保険料>
1. 組合員
1人 月額 25700円 (内訳:医療分19900円 後期高齢者支援金分5800円)

2. 家族
1人当たり 月額 15400円 (内訳:医療分9600円 後期高齢者支援金分5800円)

3. 介護保険料 (満40歳から64歳までの被保険者(当組合に加入するすべての方))
1人当たり 月額 5700円

月額の保険料=1+(2 × 該当人数)+(3 × 該当人数)

文芸美術国民健康保険組合の公式サイトを読むかぎり、今年は月20000円以上になりそうだが、そうだとしても加入したことで月々の支払いを減らせる人はいそうである。逆に増えてしまう人もいるかもしれないので注意が必要だ。

どうすれば文芸美術国民健康保険組合に加入できる?

人によってはかなり魅力的な国民健康保険料になりそうではあるが、どうすれば文芸美術国民健康保険組合に加入できるのか? それについて公式サイトには以下のように書かれている。

<文美国保への加入申込について>

「当組合は、文芸美術および著作活動に従事している個人事業主の方(小説家や画家等を職業として生業としている方)がご加入いただいている組合です。また、当組合への加入お申し込みは、日本国内に住所を有し、組合加盟の各団体の会員の方が対象です」

前提として加盟団体に加入する必要がある

誰でも加入できるわけではなく「組合加盟の各団体の会員」である必要があるという。文芸美術国民健康保険組合に加入するには、前提として加盟団体に加入する必要があるわけだ。

<ざっくり加入の流れ / 一例>
文芸美術国民健康保険組合の加盟団体会員の推薦をもらう

文芸美術国民健康保険組合の加盟団体に加入

文芸美術国民健康保険組合に加入

加盟団体は複数あるが、その多くが加盟団体会員の推薦や紹介が必要らしく、そのタイプの加盟団体への加入はやや難易度は高そう(推薦や紹介が必要ない加盟団体もある)。もし推薦してくれそうな知人が加盟団体会員にいるならば、お願いしてみるのはアリかもしれない。



※冒頭イメージ画像はフリー素材サイト『写真AC』より
※記事内の保険料解説画像は文芸美術国民健康保険組合の公式サイトより引用

(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 【マジか】国民健康保険料が高すぎてヤバイ! 漫画家が「どんなに稼いでも月2万円にする方法」を解説
access_time create folder政治・経済・社会
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。