【東京都日野市】子育ての拠点「みらいく」が全館オープン&あさかわ写真コンクール開催

access_time create folder生活・趣味
【東京都日野市】子育ての拠点「みらいく」が全館オープン&あさかわ写真コンクール開催

東京都日野市のイベントを紹介!子育て機能の総合支援拠点「日野市子ども包括支援センターみらいく」が全館オープンとなること、浅川の四季折々の魅力が知れる「あさかわ写真コンクール」の開催について、それぞれ詳しく見ていこう。

みらいく・全館オープン記念イベント開催


すべての子どもの健やかな成長を切れ目なく支援する、子ども・家庭・地域の子育て機能の総合支援拠点「日野市子ども包括支援センターみらいく」。令和4年度より建設を進め、5月27日(月)にオープン。さらに6月24日(月)、同施設3階に子育てひろば、中高生世代スペースが開設され、ついに全館オープンとなる。

今回、全館オープンを記念して、6月29日(土)に『ぺたぺたさんと「みらいく」探検スタンプラリー』および、弁護士であり日野市子どもオンブズパーソンでもある鳥生尚美氏による講演会『子どもの声を“聴く”ということ~日野市子ども条例によせて~』を開催する。


「みらいくのイメージキャラクター・ぺたぺたさんと『みらいく』探検スタンプラリー」は、施設内の子育てひろばや中高生世代スペース、多目的室などに配置された各ブースを回る乳幼児から中高生世代、保護者まで楽しめるスタンプラリーイベント。各コーナーを回りスタンプを集めたらオリジナルステッカーをプレゼント。

他にも、実践女子大学生によるブースで食育クイズや地域を題材としたかるたなどが楽しめたり、市内児童館によるブースや子どもなんでも相談ブースも設置されたりする。

午前9時30分~午後0時30分開催で最終受付は正午。費用は無料で、申込も不要。直接会場で受付を。


講演会『子どもの声を“聴く”ということ』は、弁護士で日野市子どもオンブズパーソンを務める鳥生尚美氏を講師に迎える。

午後1時30分~3時10分開催で受付開始は午後1時から。会場は3階多目的室で、費用は無料。定員は先着70人。申込は6月20日(木)までに、市公式サイト・申し込みフォームから。

子育て世帯には耳寄りのニュース。近くに人は参加してみては。

「子ども包括支援センターみらいく中高生世代スペース」オープン記念イベント詳細:https://www.city.hino.lg.jp/shisetsu/hoiku/1026460/1026322.html

浅川の写真を募集!第13回あさかわ写真コンクール

第12回最優秀作品「冬のあさ川情景」 一般の部 伊藤 宏さん

また、日野市は、浅川の四季折々の魅力を広く知ってもらうため、八王子市と共同で「あさかわ写真コンクール」を開催。「しぜん・ひと・まち」をテーマに一般の部・中学生以下の部で作品を募集する。

同コンクールは、八王子市と日野市を流れる「浅川」を、流域単位としてとらえ、治水、利水、水質、水辺の保全、活用をキーワードとして連携を図ることで、良好な流域の水辺環境を創出し、心豊かな流域のまちづくりを目指すことを目的としている。

第12回最優秀作品「淡い時間」 中学生以下の部 佐々木 結衣さん

事業初年度の平成23年11月6日に、八王子市学園都市センターで「浅川流域‘川の恵み’シンポジウム」を開催し、当時の黒須隆一八王子市長、馬場弘融日野市長、両市の子どもたちにより「八王子市・日野市流域連携共同提言」が出された。同年より始まった同コンクールは、今回で13回目の開催となる。

募集期間は6月15日(土)~8月15日(木)で、撮影範囲は浅川・南浅川。応募条件等、その他詳細は日野市公式サイトを参照のこと。申し込みは、申し込みフォームより必要事項を入力の上行うか、写真データの入ったCD-R等に、必要事項を記載したファイル等を添付して応募先まで送るか持ち込む。

この機会に、浅川の四季折々の魅力を再発見してみて!

「第13回あさかわ写真コンクール」詳細:https://www.city.hino.lg.jp/kurashi/kankyo/mizumidori/asakawa/1026982/index.html
申し込みフォーム:https://logoform.jp/form/Z9UK/562821

(suzuki)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【東京都日野市】子育ての拠点「みらいく」が全館オープン&あさかわ写真コンクール開催
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。