世代別で異なる掛け算の計算方法 「格子乗算とか魔術以外の何物でもない」「ミレニアル世代で良かった」

海外のInstagramで公開された「世代によって異なる計算の仕方」の動画がちょっとした注目を集めています。
この投稿をInstagramで見る Silent Math | Miss Arlene(@silent_math_)がシェアした投稿
https://www.instagram.com/reel/C7HurL_PEtS/
「47×38=?」という掛け算を世代別の計算の仕方で解いていく動画がこちらです。
動画の中で紹介された各世代の計算方法は以下のとおりです。

α(アルファ)世代:動画では「Partial Quotients」とありますが、Partial Products(部分積)の間違いだと思われます。

Z世代:Lattice(格子乗算)

ミレニアル世代:Standard(標準)
日本の小学校ではStandard(標準)方式で掛け算を教えていると思いますが、皆さんの計算方法はどれに該当するでしょうか。
この動画の視聴者からは様々な声が寄せられています。
・答えは一つなんだけどそこに辿り着くルートはいくつもあるということ
・ミレニアル世代で良かった
・Z世代だけどLattice(格子乗算)なんて知りません
・ミレニアル世代の計算方法が圧倒的勝者
・Lattice(格子乗算)なんてどこの誰に教わるんだよ
・素早く計算できるのはStandard(標準)でしょ
・Lattice(格子乗算)とか魔術以外の何物でもない
・一番計算の流れが詳しくわかるのはPartial Products(部分積)
・Lattice(格子乗算)を教えてる学校ってどこにあるの?
※画像:Instagramより引用
https://www.instagram.com/reel/C7HurL_PEtS/
(執筆者: 6PAC)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。