【茨城県旧岩間町(笠間市)】唯一無二、合気道に関する神社を訪れつつ

access_time create folder生活・趣味

茨城県旧岩間町(笠間市)

日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。

今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。

「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。

今回は、茨城県旧岩間町(笠間市)を写真とともに紹介する。

Vol.225/茨城県旧岩間町(笠間市)

笠間市街地から続いて訪れたのは、旧岩間町。笠間市街地を南へ下った先にあるまち。ここでは訪れてみたい神社があった。唯一無二、合気道に関する合氣神社だ。市街地の岩間駅からほど近いところに、その合氣神社はあった。シンプルな社殿がスッと建っており、砂利の白さから明るい気持ちになる。「合氣神社」と彫られた碑の近くには、植芝盛平の像も建っていた。植芝盛平は、合気道の創始者である。中学校の授業で合気道があったときに、植芝盛平の話を先生から聞いたなあ。創始者というのは何事においてもすごいと思うばかりだ。

旧岩間町へ

散策しながら

合氣神社へ

シンプルな社殿

植芝盛平の像も

交番が綺麗だった

神社以外では、市街地を中心に散策した。昔ながらの戸建ての住宅街や、やや新しい住居が多く並んでおり、落ち着いた時間が流れている。旧岩間町からは笠間市街地も近いし、水戸市や土浦市とも大きく距離が離れていないので、そうした暮らしやすさもあるのではないだろうか。また、岩間駅の正面方向には愛宕山が聳えていた。天狗の伝説が残る山だという。行ってみたい気持ちもあるし、ひとりで訪れるにはちょっと怖いという気持ちもある。けっきょく訪れはしなかったものの、昔から伝わる謂れや伝説というものは、土地に流れる時間そのものであり、非常に大切なものだと感じられる。

(仁科勝介)

写真家プロフィール

仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247/

   

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【茨城県旧岩間町(笠間市)】唯一無二、合気道に関する神社を訪れつつ
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。