電子レンジでスピード調理! 『北海道産カットいんげん』で「いんげんとちくわのわさび和え」を作ってみた

お弁当用のおかずに悩んでいるなら、『北海道産カットいんげん』を使ってみてはいかがだろうか? 包丁不要ですぐに調理に使えて便利だ。 電子レンジで簡単に作れる「いんげんとちくわのわさび和え」で、その使いやすさとおいしさをご紹介しよう!
収穫から4時間以内に急速冷凍したいんげん

ホクレン農業協同組合連合会(北海道)は、北海道内のJA(農業協同組合)の経済事業を支える組織。生産者を支援するとともに、全国に北海道産の農畜産物を供給している。
北海道産の野菜を適宜冷凍加工しているのが「北海道産野菜シリーズ」。生野菜よりも保存期間が長いうえ、旬のおいしさをいつでも手軽に楽しめる。中でも『北海道産カットいんげん』(200g・参考価格 税込322円・発売中)は、お弁当用のおかず作りに重宝する一品だ。

既に食べやすい長さにカットされているので、スジ取りや包丁で切るといった下処理は不要! 加熱するだけで食べられる。

加熱方法は、ボイル・炒める・電子レンジの3種類。使う料理に合わせて使い分けると良いだろう。それぞれの加熱時間は以下のとおりだ。
- ボイル:沸騰したお湯で約1分
- 炒める:油をひいたフライパンで約3分(弱火)
- 電子レンジ:50gの場合500Wで2分・600Wで1分30秒/100gの場合500Wで3分・600Wで2分30秒

電子レンジで加熱する場合は、お皿にいんげんを平たく盛り、水(大さじ1)をふりかけ、ラップをかけて加熱しよう。こうすることで、いんげんの水分を損なわずに加熱できる。
新鮮ないんげんの食感と味わいが生きている!

実際に電子レンジで温めてみると、青々とした色鮮やかないんげんに! 皮はシャキシャキ、豆はプチッと弾けて、まるで新鮮ないんげんを茹でたばかりのよう。さらに、いんげんらしい青みのある味わいもしっかりと感じられた。収穫してから4時間以内に急速冷凍しているからこそ、ここまでフレッシュな食感と味わいが保たれるのだろう。
「いんげんとちくわのわさび和え」で味わってみた

今回はひと手間加えて、「いんげんとちくわのわさび和え」を作ってみた。作り方は簡単なので、朝の忙しい時間に作るお弁当用のおかずにおすすめ!
<材料>
- ちくわ お好きな量
- いんげん お好きな量
<調味料>
- わさび 小さじ1/2
- しょうゆ 大さじ1/2
- 酢 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
- 白いりごま 小さじ1

<作り方>
- 『北海道産カットいんげん』を電子レンジで加熱して、粗熱を取る
- ちくわは縦半分に切ってから、切り口を下にして5mm幅で斜め切りにする
- ボウルに調味料を全て入れて混ぜ、いんげん・ちくわを加えてあえる

いんげん100gとちくわ2本を使うとバランス良く作れた。思ったより酢が効いており、サッパリしつつも食欲をそそる味だ。 後からフワッとわさびの辛さと香りが鼻に抜けるのもさわやか。また、ちくわとごまの旨味により、いんげんの青臭さが控えめになるのも食べやすかった。
これは、冷凍の揚げ物などと一緒に入れたり、食欲のない時のお弁当に良さそう! お弁当だけでなく、お酒のおつまみにもぴったり。『北海道産カットいんげん』のレンチン後に混ぜるだけの時短料理なので、ぜひ一度作ってみてほしい。
下処理・カット済みで忙しい時の料理に最適!

ちなみに、『北海道産カットいんげん』を炒め物や煮物に使うなら、冷凍のままフライパンや鍋に投入してOK! 冷凍庫に1袋入れておけば、いんげんを使った料理がもっと気軽に楽しめるはずだ。「いんげんは下処理が面倒」と感じている人にこそおすすめしたい。
『北海道産カットいんげん』は、量販店・生協などで購入できる。

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。