【パパ! ちょっと見て! 】1歳から服用できるゼリー状ビタミン剤「パパーゼリーシリーズ」で家族の元気をサポート

 

子どもの栄養がしっかり足りているか心配…という育児中のパパ・ママにおすすめなのが、噛んで服用するゼリー状のビタミン剤『パパーゼリー5』『パパービタミンゼリーADプラス』。子どもだけでなく、大人も不足しがちな各種ビタミンが手軽に摂取できる医薬品(指定第2類医薬品)だ。そんな、家族みんなの栄養補給をサポートしてくれる「パパーゼリーシリーズ」を、記者も実際にためしてみた!

 

1歳から大人まで家族みんなで使えるゼリー状の医薬品『パパーゼリー5』『パパービタミンゼリーADプラス』

大木製薬(東京都)は、360余年前に江戸ではじまった製薬会社。歴史に裏付けされた確かな技術に最新の研究成果を取り入れ、医薬品をはじめ健康食品などの製造・販売を手がけている。そんな大木製薬から今回は、「パパーゼリーシリーズ」2製品をご紹介しよう!

『パパーゼリー5』(指定第2類医薬品・缶入り120粒・希望小売価格 税込2,200円・発売中)は、いちご風味のゼリー状ビタミン剤。

欠乏しがちなビタミンA、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンD2、ビタミンE、パントテン酸カルシウムを配合している。風邪などで発熱しているときや下痢のとき、食欲がないとき、元気が出ないときなどの栄養補給に適しているのが特長だ。

『パパービタミンゼリーADプラス』(指定第2類医薬品・缶入り120粒・希望小売価格 税込2,200円・発売中)は、レモン風味のゼリー状ビタミン剤。

皮ふや粘膜を強くするビタミンA、骨や歯を作るのに必要なビタミンD3、ビタミンCを配合している。風邪などで体力が落ちているときはもちろん、ビタミンAとDを中心とした成分のため、主に目や歯、骨に特化しているのが特長だ。

 

どちらも1歳から服用でき、幼少年期からシニア世代まで幅広い世代のビタミン補給に役立つため、家族みんなで毎日の習慣として取り入れたい。

 

水なしで噛んで服用! 簡単で服用しやすのに元気をサポートしてくれる強い味方

 

さっそくパパーゼリーシリーズをおためし!

赤いフタの缶に入った『パパーゼリー5』は、15歳以上の成人が1日2粒、1歳~14歳の小児が1日1粒を服用。

淡いピンクの小粒で、表面は糖衣で覆われ、手にとってもベタベタしたり汚れたりしないのも嬉しい。

水なしで噛んで服用するだけなのでとても手軽だ。実際に噛んでみると糖衣部分がカリッと割れて、中からやわらかいゼリーが出てくる。味はいちご風味で甘いので、子どもも嫌がらず摂取できる。

続いて黄色いフタの缶に入った『パパービタミンゼリーADプラス』をおためし! こちらは15歳以上の成人が1回2粒、1歳~14歳の小児が1回1粒を朝夕2回、服用する。

淡い黄色の小粒で、こちらも表面は糖衣で覆われている。

実際に噛んでみると食感は『パパーゼリー5』と同じだが、味は少し甘酸っぱさのあるレモン風味で美味しい。ちなみに記者はこちらのほうが甘さ控えめで酸っぱさがあって好みだった。

 

育児をしていると子どもの病気や栄養が足りているかなど、健康面で懸念が絶えないもの。「パパーゼリーシリーズ」なら、親子で一緒に毎日の習慣として取り入れられるはず!

 

一家に一缶! 「パパーゼリーシリーズ」で手軽に栄養補給

子育て中のパパママにとって、遠足や旅行、イベント前になると子どもが熱を出してしまったり、風邪をひく前に機嫌が悪くなってぐずついてしまったりするのはよくあること。『パパーゼリー5』はそんな楽しい予定が台無しになってしまう前に、普段から手軽に栄養補給ができる頼もしいアイテム! 子どもに元気な日々を送ってほしい、発熱など予期せぬ状況にも備えておきたいという親御さん、子どもだけでなく家族みんなの元気をサポートしたいときにおすすめだ。

 

また『パパービタミンゼリーADプラス』は、ビタミンA、ビタミンDの不足で子どもたちの目の悩みや骨の発育に不安を抱えている親御さん、骨や歯の健康を維持したい方、目の乾燥感を緩和したい方におすすめ。

 

商品はドラッグストアや薬局・薬店にて購入できる。

 

公式サイトはこちら

 

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【パパ! ちょっと見て! 】1歳から服用できるゼリー状ビタミン剤「パパーゼリーシリーズ」で家族の元気をサポート

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。