【絶品グルメ】東京・神保町のたこ焼き屋『蛸正』が大絶賛→ 人気すぎて行列→ 実際に食べてみた結果

東京・神保町のたこ焼き屋『蛸正』(東京都千代田区神田神保町2-14-4)が「めちゃくちゃウマイ」と大絶賛されている。あまりにも高評価すぎて、オープンしたばかりなのに多くの客が訪れる状態に。魅惑のたこ焼きを食べるべく、客が行列を作っている。
たこ焼き割烹とでもいうべきか『蛸正』
『蛸正』はテイクアウトはもちろんのこと、店内で食べることも可能。店内の席はすべてカウンターで、椅子席と立ち食い席があり、焼きたてのたこ焼きを食べることができる。雰囲気としては、立ち食いの「たこ焼き割烹」とでもいうべきか。店内は狭いが、6~7人くらいは入れると思われる。


たこ焼きにはさまざまなテイストあり
今回は立ち食い席で食べた。たこ焼きにはさまざまなテイストがあり、「みたらし」(850円)と「ウィンタートリュフ」(1300円)をオーダー。飲み物は「サッポロラガー赤星(850円)にした。
焼いてもトロトロで球状にならない
「お通し」(500円)として出された半熟卵を楽しみつつ、赤星を飲みながら、目の前で焼かれていくたこ焼きを観察する。これが実に興味深い。このたこ焼き、最初から最後まで、ずっとトロトロ状態。焼いても、焼いても、ずっとトロトロで球状にならない。食べてトロトロなのは理解できるが、食べる前からトロトロで、固形というより液状に近い印象。筆者がたこ焼きに詳しくないからだと思うが、極めて珍しい!






「とけている最中」とでもいうべきか
目の前にやってきたたこ焼きは、やはり球状ではなくトロトロだった。「とけている最中」とでもいうべきか。かろうじて固形を保っているものの、箸でつまめばすぐに崩壊しそうなくらいトロトロ。
つまんだ瞬間から崩壊がはじまる
さっそくつまんでみる。ウホッ! これヤバイ。予想通り、いや、予想以上に、超絶トロトロだった! 箸でつまみ、すぐに口に運ばないと、とろけて皿に落下してしまう。ある意味、賞味期限は「箸でつまんでから3秒」かもしれない。つまんだ瞬間から崩壊がはじまるため、すぐ食べることを強くオススメする。







広がっていく生地の旨味
重要なのはウマイかどうかだが、これ、実にウマイ。「すぐとろけてしまう」というグルメとしての希少性もそうだが、その食感も感動だし、なにより広がっていく生地の旨味がたまらなく良き。
「熱いから」「とろけて心地よく」「さらにウマイ」
さらに焼きたてで、生地がアツアツ。この熱さは重要。単なる推測だが、トロトロだからこそ熱の保温力があるのだと思われる。「熱いから」「とろけて心地よく」「さらにウマイ」の3つの要素のシンクロ率100%。熱さが呼び起こす料理の旨味の増幅。たまらない。


ソースは使用しないタイプのたこ焼き
ソースやマヨネーズなどを使用しないタイプのたこ焼きなので、出されたら、それをそのまま食べる。それでじゅうぶんウマイ。「みたらし」はホースラディッシュが添えてあるので、それをたこ焼きにのせてから食べてもいい。
ただ、「どうしてもソースやマヨネーズをかけたい」というたこ焼き好きの気持ちもわかる。それならば、テイクアウトして自宅や職場で試すと良いかもしれない。
食べに行く価値があるたこ焼き屋
『蛸正』は時間帯によって行列ができる店になっている。お酒やオツマミも充実しているお店なので、ゆっくりするお客さんもいそうだ。よって、店に行っても並ぶことがあるかもしれないが、食べに行く価値があるたこ焼き屋なのは間違いない。うまい。
東京・神保町のたこ焼き屋『蛸正』は、たこ焼き屋なんだけど、店内の雰囲気とメニューの充実っぷりから、立ち食いの「たこ焼き割烹」という感じがした! ウマイしおもしろい! たこ焼きのコース料理もあるのよ。すでに人気がありすぎて行列ができているけど、並んで食べる価値があった! いいぞ! pic.twitter.com/5rSXPwyjar— クドウ@地球食べ歩き (@kudo_pon) March 30, 2024
神保町のたこ焼き屋『蛸正』のたこ焼きだが、あまりにもトロトロにとろけるので「賞味期限は箸でつまんでから3秒」だと思ってる。箸でつまんだら即食べる! 液状化するから! 崩壊がはじまるから! だがそれが良いッ! アツアツでトロトロうまい❤️ pic.twitter.com/Qs8DGkWTuK— クドウ@地球食べ歩き (@kudo_pon) March 30, 2024
(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。