「タイマン」がなぜ1対1の戦いを意味するの?その由来や類義語は?サシとの違いとは

1対1の戦いを指す表現として用いられる「タイマン」。
特に「タイマン」は、不良などのケンカ等に対して使われてきた表現となります。
しかし、なぜ1対1で対決することを「タイマン」と言うようになったのでしょうか?

ここでは、不思議な響きをもつ「タイマン」という言葉について解説絵します。

「タイマン」とは

 

まずは、「タイマン」が何を意味する言葉なのか見ていきましょう。

「タイマン」があらわすもの

「タイマン」とは、助太刀無用の1対1の喧嘩や勝負のことを言います。
不良の少年少女が使用する言葉のひとつとされててきました。

第三者の介入を許さない、真剣勝負に際して使用されます。
別の言い回しをするならば、「果し合い」「一騎打ち」が近い表現となるでしょう。

「タイマン」は、名誉の挽回や回復、争いや戦いの解決など恨みを晴らすことを目的として行われます。
通常は当事者双方の合意のもと、あらかじめ了解した決まりを前提に行うのが鉄則となっています。

しかし、現代においては決闘罪に問われるため、両者の同意があっても「タイマン」を張るのは禁止されています。

タイマンは「張る」もの

「タイマンをする」と表現されることもありますが、正しくは「タイマンを張る」となります。
「タイマン」は「する」ものではなく「張る」ものなのです。

この「張る」とは、お互いに張り合うことから来ているとされています。
そこには、競争などのニュアンスが含まれることもあるということです。

「タイマン」の由来

 

では「タイマン」はどこから来た言葉なのでしょうか?
ここでは「タイマン」ということばの成り立ちについて見ていきましょう。

「man to man」から来たとされる

「タイマン」は、「man to man」という英語表現から来たとされています。
これは、文字通り「人対人」をあらわしています。

「man to man」が訳されて「対マン」となり、次第に「タイマン」へと変化していったという説が有力です。

一時期は中国語説もあった

かつて「タイマン」には、中国語から来たという説もありました。
古代中国ではお互いが相手に腹を立てることを「対懣(タイマン)」と表現していた・・・、とされていました。
それが転じて現在のような「タイマン」へと変化したとされていますが、中国の辞書にも無い言葉ということで、これは作り話だともされています。

類義語「サシ」との違い

 

「タイマン」に似た言葉に「サシ」というものがあります。
ここからは「サシ」という言葉の意味や由来から、「タイマン」との違いを見ていきましょう

「サシ」とは

「サシ」とは、1対1で何かを行うことです。
喧嘩の場合は、「サシでやろうや」などと言ったりすることがあります。

「サシ」の由来

1対1で何かを行うことを、日常会話では「サシ」と表現します。
この「サシ」は、「差し向かい」の略とされています。

つまり、向かい合って何かを行動をすることをあらわす言葉なのです。

「サシ」は戦いとは限らない

「サシ」は、戦いを指すようなニュアンスで使用されることもありますが、1対1で何かをすること全般に用いることができます。
そのため、喧嘩に限った言葉ではないという点で、「タイマン」とは異なる言葉になります。

まとめ

「タイマン」は、1対1で決闘することを指した表現です。

これらは不良用語の1つとして広まり、現在でも使用されています。
その成り立ちは、「man to man」の訳にあるとされています。

なお、類義語の「サシ」もまた1対1を指す表現です。
しかし、こちらは喧嘩などの争いに使用目的が限られていません。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「タイマン」がなぜ1対1の戦いを意味するの?その由来や類義語は?サシとの違いとは
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。