Figmaとシームレスに使えるデザイン・ソリューション「Figr AI」リリース、生成AIツールも登場予定

AIを活用したソリューションでデザインプロセスを変革する「Figr」社は、インド・ベンガルールで生まれたスタートアップだ。2023年9月には、プレシードラウンドで同国の大手ベンチャーキャピタルAntlerから25万ドルを調達した。同社が運営するオンラインサービス「figr.design」では、デザイン作成ツールFigma(Figma, Inc.)で使用可能なテンプレートが3000種以上も提供されている。

Image Credits:Figr
イメージに合ったテンプレートをワンクリックでFigmaに移行可能
figr.designの最大の強みは、無数の素材からユーザーのイメージに近いテンプレートを探せることだ。既存の人気アプリ200種以上のUI画面3000種以上が編集可能なライブラリとして用意されている。YoutubeやInstagramなど既存のWebサイトやアプリの素材からも選択可能だ。
サーチバーから候補を検索し、表示されたサンプルを選択して「Copy Figma Design」をクリックすると、選んだUI画面のデザインが編集可能な状態でコピーされる。あとはそれをFigmaのデザインボードにペーストするだけだ。

ツールバーからMobileのAirBnBを選択した状態。いずれかの画面を選択するとFigmaにコピーできる。Image Credits:Figr
figr.designにはサーチバーのほかにAI駆動のデザイン検索機能「Lookr」もあり、テーマを設定したり、作成したいデザインの方向性を大まかに定めていくことができる。3ステップで結果が表示されるシンプルなシステムで、ユーザビリティの高さと深く追及していけるカスタマイズ性が魅力だ。ユーザーの目的やイメージに合わせて、AIが理想に近いものを提案してくれる。

Lookrの使用開始画面。求めるデザインの検索結果がわずか3ステップで表示される。Image Credits:Figr
AIを活用して次世代のデザインソリューションを開発・提供
Figr社は、スタートアップを中心に商品開発・UI/UX デザインの分野で活躍してきたMoksh Garg氏と、コンピューターサイエンス・テクノロジーを専門とし楽天での就業歴もあるChirag Singla氏の2人によって2023年6月に設立された。Garg氏がCEO、Singla氏がCTOを務めている。
2024年2月8日にはオリジナルのデザインをカスタマイズできる「Figr AI」をローンチしたばかり。アイデアからフレームワーク、コンセプトの設定など、AIのガイドに沿ってWEBサイトやアプリが構築可能。現在はベータ版(アーリープレビュー)での提供となっている。

Figr AIのスタート画面。Image Credits:Figr
さらに、同社は「Generative Design System」というツールもリリースされる予定としている。詳細はまだ不明だが、生成AIによる一歩踏み込んだサポートやカスタマイズ性が期待されるところだ。
Figr社のツールとシームレスに使用できるFigmaは、2年前の日本語版リリースと日本支社開設以来、楽天やYahoo! Japan、LINEなどといった大手にも利用されるプラットフォーム。コロナ禍以降、業務委託やフリーランスの数が増加し、独立志向が強まる日本においても、Figr社のソリューションが果たす役割は大きい。突出した素材提供力とAI搭載の検索機能によって、専門知識をもたない人にとってもWebやアプリのUIデザインがいっそう身近になっていくだろう。
引用元:Figr 公式サイト
(文・Takasugi)
※:Figmaは製品を共同開発するチームのためのブラウザベースのデザイン・プラットフォーム。2022年3月には初の多言語ローカライズとして日本語版をリリースし、日本支社を開設している。同年9月にはAobeとの合併契約を発表していたが、同契約は2023年末に両社合意のうえで終了された。

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。