「きくちゆうきのエンタメを知りたい」第六回:コミティアに行ってきました

どうもこんにちは。きくちです。
5回目となる今回の「エンタメを知りたい」では2月25日に東京ビッグサイトで開催されたCOMITIA(コミティア)に行ってきました!

[COMITIA]とは、コミティア実行委員会により東京で年4回開催される「創作」のジャンルに限定した同人誌即売会である。実行委員会は”自主制作漫画誌展示即売会”と称している。略称はティア。第1回開催は1984年11月18日、会場は練馬産業会館であった。
-Wikipediaより引用-
1984年から開催されてんのすげえ〜。やっぱ継続は力だよね。
コミティアではいろんな作家さんがオリジナルの本を自主制作して販売している。
出展者全員オリジナルの作品ってのがいいんだよね。
ということでコミティアで気になる作品をゲットしてきました。
それが、あこちら↓

色々ゲットしてきました。
気になるタイトルのものをゲトってきました。作家さんともお話させてもらい作品のことなど聞いてきました。
会場を歩いていて最初に気になったのはこれ↓

シールだ。
人の顔のシールだ。
それもキラ仕様。
周りのブースでは本などを出している中のキラシール。
気になったので話を聞いてみました。
「これは、なんですか?」
直球で返事が返ってきました。
「友だちです」
…友だち!?
友だちの顔をシールにしちゃっていいの!?
詳しく話を聞いてみるとどうやら友だちの許可だけもらい
「友だちの顔写真をグッズにして、友だちを有名人にしてやろう!」というようなコンセプトで活動しているようです。
街中でこの顔を見かけましたら声かけてみたい。
ちなみにハングル文字で書かれている言葉は「絶頂」だそうです。
ブース写真も撮らせていただきました。

いい笑顔。
さぁ
お次はこちらです↓

とても良かった。
内容を言うことはしないですが、予想を裏切ってくる感じがとても良いと感じました。
物語がキュッと角度を変えるところがあるのがとても良かった。
気になったらぜひチェックしてみてもらいたい作品でした。

ねこかわいい

レトロゲームポストカードかわいい
あとこれ

漫画を描けないってことを漫画にしている。苦手なこと発信している..!
こういうのいい。ネガティブをポジティブにしている。みたいなそれ。大事だよね。
あとこちらXでフォローもさせていただいている作家さんのこちら↓

もうこういうタイトルだと気になっちゃうんですよあたしゃ。
読ませていただきました。自分もこのバイトしてみたいと思いました。

昭和感を感じる丸岡九蔵さんの漫画とか

以前出会ったカラーチューンボックスさん。
イラスト作品集出してたんですぐ買わせていただきました。
いやー今回も、いろんなエンタメを見れて良かったです。
出会った人紹介みたいになってるかもだけど、エンタメ見つけに行ってます自分。
今後もイベント参戦した時はまた見つけてきたいと思っています!!
次は5月、その次は8月、11月と年に4回開催されています。
お子様向けのものから大人向け、マニア向け、超超マニア向けのものまで全ジャンルの作品がずらら〜っとあります。エンタメ大集合です!気になったら足を運んでみてはいかがでしょうか!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回お邪魔させていただいた作家さんたちはこちら↓
◆友だちを有名にしたい
ソーニーグリーンさん
https://www.instagram.com/thorny.green?igsh=MTF6MmRrMzRnYzBhaA== [リンク]
◆ギャルとねこの話
原作 広瀬海斗さん
https://x.com/tuburayamituhi_?s=21&t=kSPtT7mBdlOVy9SprM1Saw [リンク]
作画 chamiさん
https://x.com/chamico00?s=21&t=kSPtT7mBdlOVy9SprM1Saw [リンク]
◆レトロゲームポストカード
木藤富士夫さん
https://x.com/fujiopandafujio?s=21&t=kSPtT7mBdlOVy9SprM1Saw [リンク]
◆どうして自分は同人誌を描けないのか
子の字さん
https://x.com/ko_shaped?s=21&t=kSPtT7mBdlOVy9SprM1Saw [リンク]
◆誰にも教えたくない楽しいアルバイト
秋鹿えいとさん
https://x.com/aikaeito?s=21&t=kSPtT7mBdlOVy9SprM1Saw [リンク]
◆カラーチューンボックスさん
https://x.com/colortunebox?s=21&t=kSPtT7mBdlOVy9SprM1Saw [リンク]
◆漂泊市場
丸岡九蔵さん
https://x.com/mmmaruoka?s=21&t=kSPtT7mBdlOVy9SprM1Saw [リンク]
えのさん
https://x.com/erde_bb?s=21&t=kSPtT7mBdlOVy9SprM1Saw [リンク]
今回も読んでいただきありがとうござました!
3月は気になっている映画があるのでとても楽しみだ。
ではまた次回〜!
じゃ!
「きくちゆうきのエンタメを知りたい」バックナンバー
第一回:ルミネtheよしもとでお笑いを観よう
https://getnews.jp/archives/3440989 [リンク]
第二回:街に溶け込んでいるキャラクターを探しにいこう
https://getnews.jp/archives/3454601 [リンク]
第三回:デザインフェスタを満喫
https://getnews.jp/archives/3466043 [リンク]
第四回:東京コミコン2023だよ
https://getnews.jp/archives/3470729 [リンク]
第五回:『エクスペンダブルズ』でタギってきた。
https://getnews.jp/archives/3490637 [リンク]
(執筆者: yuukikikuchi)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。