【栃木県旧石橋町(下野市)】おじゃまします、グリム童話の世界へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?1751ee2ae858c660d2918d34280736be/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F12%2FL1009156.jpg)
栃木県旧石橋町(下野市)
日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。
今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。
「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。
今回は、栃木県旧石橋町(下野市)を写真とともに紹介する。
Vol.115/栃木県旧石橋町(下野市)
旧国分寺町から北上するとまもなく、旧石橋町に入る。JR石橋駅は、下野市の中での利用者数が最も多いそうだ。ロータリーも広く、たしかにまちとしての大きさを感じられた。その中心に建っている塔が洋風なので調べていくと、下野市はドイツの「ディーツヘルツタール」というまちと、姉妹都市提携を結んでいることを知った。石橋駅もドイツのグリム童話が、モチーフになっているということなのだろう。
このディーツヘルツタールというまちがどのような土地なのか、簡単にではあるけれど調べたり地図上で俯瞰したりしてみると、おそらく自然に囲まれた盆地のようで、日本でいうと、北日本の盆地に似ているのかなあ、と想像したりした。
![](https://getnews.jp/extimage.php?4ea25c528e34f04100051db72f3e7f11/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F12%2FL1009155.jpg)
石橋駅へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?2d5418a25f896ddf49cdec46058bb826/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F12%2FL1009163.jpg)
ひらけた土地を進む
![](https://getnews.jp/extimage.php?b07466f04b7d61159e96f898ca54b7bf/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F12%2FL1009165.jpg)
下野星宮神社を訪れた
![](https://getnews.jp/extimage.php?414ade26b75a2950d5336068fcd1c363/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F12%2FL1009217.jpg)
木々の向こうに
![](https://getnews.jp/extimage.php?86a8dd25c745b4a60d71b621bfc1a288/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F12%2FL1009252.jpg)
今度はグリムの森とグリムの館へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?ea7e7e34d6d0007ba056940382abd529/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F12%2FL1009254.jpg)
おとぎ話のような空間だった
下野星宮神社は落ち着いた雰囲気の神社で、神社のそばには、サツキとメイの看板と、トトロの像が立っていた。わあ! と日本人なら嬉しくなるわけだが、グリムのドイツに対して、ジブリの日本、ってことなのかな。違う気もする。
そして、グリムの森を訪れた。森の中には公園の遊具もあって、家族連れが楽しげに遊んでいた。さらにはグリムの館と呼ばれる施設もある。外観をパッと見ただけで、西洋風(ここではドイツなのだろう)の建物だと感じられるのも、どうしてだろう。三角屋根に、日本にはない配色の色合い、そして窓がたくさんあること……。建物内も採光たっぷりで、かっこいい空間だった。下野市には、ドイツの世界があるのだなあ。
(仁科勝介)
![](https://getnews.jp/extimage.php?da7c98373467d7f7bf63f18c6124099d/https%3A%2F%2Fstraightpress.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2FDSC_4955-Edit-2-300x300.jpg)
仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247/
![ストレートプレス](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/01/8f810698d52ee3964d6008e823d94a0c.png)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。