【読めたらスゴイ!】「氷柱」とは一体何のこと!?冬ならではの「氷」の景色です。この漢字、あなたは読めますか?
「氷柱」という漢字、あなたは読むことができますか?
「氷」と「柱」という2文字から、答えは想像が付くかもしれません。
一体何のことなのでしょうか。
「氷」「柱」基本の読み方

まずは、「氷」「柱」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
氷・・・ヒョウ、こおり、ひ、こお(る)
柱・・・チュウ、はしら
答えはわかりましたか!?
「氷柱」正しい読み方は・・・

正しい読み方は「つらら」でした!
建物の軒下や、岩場などに水滴が垂れてできる氷の柱のことです。
つるつるとして光沢のあるものを「つらつら」と呼んでいたことから派生し「つらら」と呼ばれるようになったという説があります。

雪が多く降る豪雪地帯では、高さ数メートルにも及ぶ巨大な「つらら」ができることもあります。
滝や渓谷も凍り付き、神秘的な景色を見ることができます。

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。