プロ人材の総合活用支援サービス「HiPro」の新CM「スキルリターン」篇が放送開始
転職サービス「doda(デューダ)」などを提供するパーソルキャリア株式会社が運営する、プロフェッショナル人材の総合活用支援サービス「HiPro(ハイプロ)」は、新CM「スキルリターン」篇を2023年11月27日より放送開始したことを発表しました。
パーソルキャリアの「HiPro」新CMを11月27日より放送開始
HiProとは
パーソルキャリア株式会社は“人々に「はたらく」を自分のものにする力を”をミッションに掲げ、転職サービス「doda」やハイクラス転職サービス「doda X」を通じて人材紹介・求人広告・新卒採用支援などを提供。
そのパーソルキャリアが2022年5月より立ち上げたサービスが「HiPro」だ。
「HiPro」はプロフェッショナル人材の総合活用支援サービスで、複雑なビジネス課題を解決するためのサービス。
「スキルを解放し、社会を多様にする。」をパーパスに、企業は課題解決に必要な人材と出会うことができ、個人は自分のスキルにあったプロジェクトを探すことが可能。
これまでの経験とスキルを生かしながら自身の可能性を広げたいと考えていた個人と、複雑化する課題に対応したい企業に選択肢を増やし、多様な社会実現に向け貢献しています。
HiProが制作した新CM「スキルリターン」篇
15歳〜64歳までの生産年齢人口が減少の一途を辿っている日本。様々な業界でこれらが課題として挙げられています。
そこでHiProでは、都市部で働くプロ人材のスキルを“ふるさと”に還元(リターン)し、地域の企業にとってプロ人材の活用が当たり前になることを目指す「スキルリターン」プロジェクトを開始。
故郷を想うプロフェッショナル人材が、地域企業に貢献する本プロジェクト。2023年6月に鳥取県で、10月には山形県にて取り組みを開始しています。
今回スキルリターンプロジェクトの一環として、本プロジェクトをスポットライトに当てた新CMを制作。
パーソルキャリアは「1社でも多くの地域企業にとって、プロ人材の活用が当たり前になる社会を創りたいという想いを込めて制作しました。」とコメントしています。
CM中では、先代から会社を引き継いだとある酒造会社の二代目社長と、地元企業に自身のスキルで貢献したい都市部のプロ人材を引き合わせ、新たな挑戦として「ネット限定の新商品開発」と「ECサイトのリニューアル」に取り組む、といったストーリー。
酒造会社の二代目を演じた駿河太郎さんは、
「個人の持つスキルと、スキルを持つ人を望む企業を繋げるって凄い事やと思います。人と企業なんでしょうけど、実際のところ結局は人と人、気を遣うことも多いのだろうなと想像します。温かいCMになってると思いますので、ぜひご覧頂きたいです。」
とコメント。
本CMのディレクターを務めた志真健太郎さんは、
「“スキルリターン”という取り組みに凄く共感しました。これからの人材や、働き方を考える上で“地元に貢献したい”というニーズがあるのでは?という着眼点が、ヒトの想いをとてもよく汲み取っている気がしました。駿河さんの演じる社長の人間味や温かさから、HiProが大切にしているヒトの想いの一端が観ている方に伝わると幸いです。」
とスキルリターンに共感されたとコメントしました。
新CM詳細
●「スキルリターン」篇
出演者:駿河太郎さん、他
放送開始日・放送エリア:
・TVCM 2023年11月27日〜山形県
・タクシー広告 2023年11月27日〜32都道府県
・WEB広告 2023年11月27日〜全国
CM本編URL:
・30秒 https://youtu.be/pmuI37InmF0
・60秒 https://youtu.be/6vATq0iQ06k
課題を解決するべく人材を探している企業と、自分のスキルを活かせるプロジェクトを探しているプロフェッショナル人材を引き合わせ、雇用によらないスキル活用で課題解決を図れる総合活用支援サービス「HiPro」。
そのHiProが取り組んでいるスキルリターンプロジェクトは、まさに地方の企業にとって天啓とも言えるサービスです。
こういった悩みを抱える企業やスキルを持つ方は、ぜひHiProに問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
HiPro公式サイト:https://hipro-job.jp/
スキルリターン特設サイト:https://hipro-job.jp/skilljunkan/skillreturn/
関連記事リンク(外部サイト)
国内のファッション&カルチャーなど流行を発信するメディア。流行に敏感なライター陣が、現代人が創り出す「モノ」や「コト」にフォーカスする事を方針として発信しています。
ウェブサイト: https://torso-jack.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。