富士そばスタッフの「意外すぎるもりそばの食べ方」を実際にやってみた結果→ 衝撃の感想に

名代富士そばといえば、誰もが知っている人気の蕎麦屋だが、その中の人であるスタッフが「あまりにも意外すぎるもりそばの食べ方」を紹介し、多くの人たちが驚ていている。
七味唐辛子をダイレクトにかける
富士そばスタッフがいつもしているもりそばの食べ方、それは「もりそばにダイレクトに七味唐辛子をかけて食べる」というもの。汁ではなく、そばにダイレクトに七味唐辛子をかけて食べる! あまりにも豪快すぎる!?
<富士そばさんのXツイート>
「友人の前でこの食べ方をしたら驚かれたので、みなさんに聞いてみます。『もりそばを食べるときはお汁ではなく、麺に七味をかけますよね?!」
友人の前でこの食べ方をしたら驚かれたので、みなさんに聞いてみます。『もりそばを食べるときはお汁ではなく、麺に七味をかけますよね?!」 pic.twitter.com/yU426Kv01s— 名代富士そば【公式】 (@fujisobar) November 18, 2023
麺に七味をかけますよね?!
「もりそばを食べるときはお汁ではなく、麺に七味をかけますよね?!」と語る富士そばスタッフ。実はこの食べ方、一部のそば好きの間では常識ともいえる食べ方で、筆者もダイレクトにそばにかけて食べることがたまにある。
もりそばに七味唐辛子をかけて食べてみた
ということで、もりそばに七味唐辛子をかけて食べてみた。今回出向いたのは『名代富士そば 秋葉原電気街店』(東京都千代田区外神田1-14-1)。そこでもりそばをオーダー。店員さんから受け取ったもりそばは実にウマそうだ。そしてそこに七味唐辛子をかけて食べる!






ウマイなああああああ!
やっぱウマイなああああああ! もりそばのそばにダイレクトに七味唐辛子をかけるとウマイ。そばに大量の七味唐辛子がからむので、食べるたびに大量の七味唐辛子の辛味と爽やかさ、そして薫り高さが楽しめる。それによってそばのおいしさも引き立つ。たまらん!
ばに付着した七味唐辛子のほうが辛さと薫りが際立つ?
もちろん、汁に七味唐辛子をいれて食べてもウマイのだが、そばに付着した七味唐辛子のほうが辛さと薫りが際立つ気がする。やっぱうめぇわ! 富士そばスタッフのもりそばの食べ方、皆さんもやってみては?
七味唐辛子をたっぷりとかけたもりそばウマイなぁ pic.twitter.com/yCdP94CXca— クドウ@地球食べ歩き (@kudo_pon) November 19, 2023
(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。