盛岡市民の生きがい「材木町 よ市」がグルメ天国すぎる! 毎週土曜、100店超の美食をその場でも宅飲みでも。現地の楽しみ方をレポート

たべる、あるく、よりみちするのが大好きな岩手県盛岡市在住のスガワラとアベ。
そんな二人が、毎週土曜に楽しみにしているのが、「材木町 よ市(ざいもくちょう よいち)」(4月~11月開催)。今年で50年目を迎えた、盛岡市民おなじみのイベントです。盛岡駅から徒歩7分、材木町商店街に100店舗以上の露店が並び、たくさんの人でにぎわいます。焼きたてあつあつをその場で味わうのもよし、おつまみなどを買い込んで宅飲みとしゃれこむもよし、と、まさに市民の台所的存在なんです。マルシェのようなおしゃれなイベントともひと味違う、アットホームでのんびりとした雰囲気の中、盛岡ならではの旬の味や人気店の味に出合えますよー!
私たちの土曜日午後のお楽しみを、おしゃべりしながらご案内していきますね。
よ市の常連! 料理家の橋本玲奈さんをゲストに迎えて「よ市」をぶらぶら
今回は兵庫県神戸市出身、盛岡在住の料理家、橋本玲奈(はしもと・れな)さんもご一緒に、材木町よ市をみちくさしながらぶらぶらと。秋の味覚をどっさり買ったあとは、玲奈さんのご自宅におじゃまして夕ご飯にする予定です。


4月~11月の毎週土曜に開催。季節の収穫物などの食材や、市内のお店のお惣菜、屋台、雑貨などのお店が並びます。

玲奈さん)秋刀魚(サンマ)! 一番小さいサイズのは100円、これはお買い得! 三陸海岸が近い盛岡市は新鮮な海の幸が手に入る街。それでも今年は秋刀魚、あんまり見かけないんだよね。「よ市」ぐるっと見てから、帰りに買いましょ!

スガワラ)あ!これ!こないだ来たときに気になったお豆腐だ。もめん豆腐よりもずっしり重たい。いつも「よ市」に来ると、ここの豆腐田楽が食べたくなっちゃうんだよね。田楽を焼いている、おばあちゃんとのおしゃべりにも癒やされるんです。

玲奈さん)毎週楽しみにしてるサランさんのキムチ。我が家はキャベツキムチの大ファンなの。冷蔵庫にキムチがある!って、テンションあがるよね。
スガワラ)キムチでメンタルマネジメントだ(笑)私は今回はタコキムチに決めたっ。
アベ)大根にしよっかなー、いや、キャベツ? まって白菜? 迷うー!

玲奈さん)材木町商店街を旭橋側から歩き始めて夕顔瀬橋の方へ。つきあたりまで歩いていくと甘いいにおいが漂ってくるよ。「赤澤タニさんのわたあめ屋さん」は、子ども達に大人気なのはもちろんだけど、大人が食べてもおいしい、ふわっふわのわたあめが100円で買えるの。

玲奈さん)お、右側にある栗、立派だね。600円であの量!
アベ)おばあちゃんのお野菜、ほかのも美味しそう。ゴーヤとか茗荷(ミョウガ)もある。夏の野菜から秋の野菜に変わっていく時期なんだね。季節の畑の様子が見えるようだよ……。これも「材木町よ市」ならでは。
スガワラ)たまに見たことのない野菜を発見することもあって、「どうやって食べたらいいですか?」って聞いてるよ。やっぱり生産者の方に教わるお料理は、簡単で美味しいのが多い。料理苦手な私でもばっちり!
あつあつグルメと冷たいビールを、音楽と一緒に

玲奈さん)「よ市」の名物、焼き牡蠣は今日も大人気だ……諦めよう……。
スガワラ)うん……。
アベ)絶対食べたい!っていうときは、「よ市」のスタートと同時に並ぶくらいの気合いが必要ね。
玲奈さん)「ベアレン」のビールと焼き牡蠣、最高なんだよね。あ、ビール……飲みたくなってきた……。

玲奈さん)よ市に来たら、絶対飲みたい、ベアレンビール。いただきまーす!
スガワラ)わぁ!いい飲みっぷり!
玲奈さん)このプラスチックのリユースカップは、最初に「ビール+カップ」の料金を払って、飲み終わったカップを返すと、カップの代金も返金される仕組み。例えば、小サイズのビールだと最初に500円(ビール+カップ分)を支払い、おかわりは1回ごとに300円。最後にカップを返却すると200円が返金されるんだよ。
アベ)マイジョッキを持って並んでる人もいるね。
玲奈さん)あ!あれは「ジョッキ倶楽部」の人だねえ。ビアパブベアレン材木町の店舗の2階が「部室」なんだって。自分の名前が刻印された世界に一つだけのオリジナルジョッキ。800人以上の部員がいて、ベアレンのお店で登録したらすぐ部員になれるみたい。10枚綴りのチケットもあって、それを使うとジョッキ1杯390円! お値段も嬉しいよねー!わたしもいつかマイジョッキつくりたいなあ。
スガワラ)ベンチや椅子もあちこちに用意してあるし。食べて、飲んで、食べて、飲んで。お祭りほどハイテンションではないんだけど、みんなにこにこ幸せそうに過ごしてるのが、材木町よ市の好きなところだなあ。

玲奈さん)ここ!「百萬堂(ひゃくまんどう)」さん、材木町に来て時間があったらいつものぞくんだ。
スガワラ)わかる! お皿や絵画、雑貨以外にもいろいろなものがぎゅうぎゅうに詰まった店内。びっくりするような掘り出しものがあるのよね……。「よ市」の日以外でも入れるから、ぜひふらりと入ってみてほしい。

玲奈さん)「よ市」でもお店を出している、「プラッサッジョ」さん。切り立ての生ハムとワインでまったりしてしまうの~。今日は店内でフリマもやってて嬉しい。このお皿、グラタンにピッタリのサイズ。買おうーっと。
アベ)私、初めて入るお店だったよ。素敵な雰囲気。今度はランチかディナーで来てみたいなあ。


お惣菜や旬のお野菜で、飲んで食べての夕ご飯
たくさんの戦利品と一緒に、玲奈さんの家へ移動。さあさあ!夕ご飯ですよ!

玲奈さん)並べると圧巻!お惣菜とかも買ってきてるからね。食べられるものをつまみながら、飲みながら夕ご飯つくっていきますよ。
スガワラ・アベ)よろしくおねがいしますー!

玲奈さん)ここ、クチバシみたいに黄色いでしょ。新鮮で美味しい秋刀魚の証拠だよ。シンプルにグリルで塩焼きにしましょ。
スガワラ)ほんとだ! 言われてみれば、鳥のクチバシみたい。全然気づかなかった。焼いちゃうの申し訳ないほどかわいい顔してるね。私、今年、初秋刀魚だよ、やったー!

玲奈さん)大きい立派なナスは、輪切りと角切り二つの切り方で切っていくよ。輪切りの方にトマトソースとチーズ、そして角切りのナスも乗せてオーブンへ。

アベ)岩豆腐とサランのキムチ……だけでも最高なのに、ごま油をたらりなんて!!
玲奈さん)ふふふ!あっというまにできる、「よ市」のごちそうだよ。キムチは期間限定のもあるからいろいろ試してみてね。

玲奈さん)さあ、できたよー!
アベ・スガワラ)ごちそう!!!いただきまーす!

玲奈さん)田楽茶屋さんの商品でもう一つおすすめなのが、納豆フライ。めっちゃうまい。「よ市」から帰ってきて、すぐご飯にしたい!っていうときに、ちょっとあっためたらすぐ食べられるから重宝するの。お酒にも合うよ。

スガワラ)こんな土曜日の夕ご飯。幸せ。ちょっとずつ美味しいものが並んで、みんなでおしゃべりしながら。
玲奈さん)そうそう、つくる方もゆるゆるーっと。晩酌もスタートしながら、ね。
アベ)玲奈さんがつくってくれたお料理みてると、盛岡で食べる日々のごはんっていいなあって思う。
玲奈さん)わたしも神戸から引越してきてすぐはびっくりしたよ。産直もいっぱいあるし生産者さんとの距離が近いから、朝に畑で収穫した野菜が夕ご飯には食卓に、っていうことも日常。四季がはっきりしてるから、冬の寒さは堪えるけどね(笑)
でも冬が寒いからこそ保存食をつくる文化があったり、食卓も季節ごとにがらりと並ぶ食材が変わって、旬、っていうのを感じられるよね。
旅行の人も住んでいる人も。毎週土曜は、美味しく楽しく
私たちの土曜日のお楽しみ、「材木町よ市」。いかがでしたか?
期間限定の出店者さんも多く、毎週行っても新しい発見がたくさんあるのです。お酒好きな方は、北上川沿いの木伏緑地や、ノスタルジックな雰囲気の桜山界隈までお散歩して、ゆっくりと飲み直すのもいいですね◎
材木町商店街は「いーはとーぶアベニュー」とも呼ばれており、大きな宮沢賢治の像のほかにも、賢治にちなんだモニュメントが点在しているんです。石座(いしざ)、音座(おんざ)、星座(ほしざ)、絹座(きぬざ)、花座(はなざ)、詩座(うたざ)。探しながら歩いたあとは、注文の多い料理店の出版元「光源社」へ。宮沢賢治の世界に思いを馳せる”みちくさ”もおすすめですよ!
写真・テキスト/菅原茉莉
イラスト/阿部夏希
デザイン/伊瀬谷美貴
●関連サイト
材木町よ市
※2023年は11月25日が最終開催

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。
ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/
TwitterID: suumo_journal
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。