修業0日の大将が経営する食べ放題寿司屋『有楽町かきだ』が結婚相談所スタート→ ちょっと何言ってるかわからない

ちょっと何言ってるかわからない。でもこれは事実。寿司屋が結婚相談所をスタートさせたのである。こうして記事を書いている今も、自分自身でちょっと何言ってるかわからない。
かきだ総合結婚相談所設立!!! 強い
結婚相談所をスタートさせたのは、修業0日の大将が経営する寿司食べ放題店『有楽町かきだ』(東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急ホテルセンチュリーサザンタワー19F)。『有楽町かきだ』の大将は、自身の公式X(旧Twitter)で「かきだ総合結婚相談所設立!!! 強い」とツイート。多くの人たちが驚きを隠せずにいる。
<かきだ総合結婚相談所の紹介文>
「好きな寿司ネタはなんですか? から始まる出会い お寿司を食べているとき、人は自然と笑顔になると思いませんか? かきだ総合結婚相談所は宇宙初のお寿司を通じたパートナーマッチングサービスです。あいよっ! どんどん出てくるお寿司をパクパク食べて、いつものあなたの笑顔でおしゃべりしましょう」
『かきだ総合結婚相談所』設立!!!強い。記念!食事券プレゼント!『有楽町かきだ/鉄板焼かきだ』でご利用頂ける食事券1万円分を3名様にプレゼント!条件は、この投稿にいいね&リポスト締切11/9(木)18時、当選者の方へはDM致します。【ゆるぼ】人生のパートナーhttps://t.co/thOnxX7AFb— 鮨大将かきだ(美味しい鮨/出張まかない海鮮丼の店) (@KazuhiroKakida) November 7, 2023
【ゆるぼ】人生のパートナー pic.twitter.com/zZLQWeBLmL— 鮨大将かきだ(美味しい鮨/出張まかない海鮮丼の店) (@KazuhiroKakida) November 8, 2023
【ゆるぼ】人生のパートナー pic.twitter.com/ZV0p1ilCza— 鮨大将かきだ(美味しい鮨/出張まかない海鮮丼の店) (@KazuhiroKakida) November 8, 2023
【ゆるぼ】人生のパートナー pic.twitter.com/MkVAvKhwbv— 鮨大将かきだ(美味しい鮨/出張まかない海鮮丼の店) (@KazuhiroKakida) November 8, 2023


『有楽町かきだ』でお茶会をしたり寿司を食べながら親交
かきだ総合結婚相談所の公式サイトを見てみると、どのように出会うのか、手順が解説されていた。出会ってから『有楽町かきだ』でお茶会をしたり寿司を食べながら親交を深めるなどし、最終的にプロポーズまでいくようだ。もちろん、成功するかどうかはお互いの相性が合えばだが……。
どんな展開になるのか注目
そもそも『有楽町かきだ』の大将も良きパートナーを探しているとの噂があるので、もしかするとかきだ総合結婚相談所で……。今後、どんな展開になるのか注目していきたい。
ちなみに筆者は『有楽町かきだ』で寿司を食べたことがあるのだが、しっかりうまかった! 強い!
修行0日の大将の寿司屋『有楽町かきだ』は味・楽しさ・コスパ全部最高すぎた。厚切りの寿司ネタが好きなのでバッチリ好みに合ったし、贅沢食材なのにケチケチしない豪快な食べ放題なのもステキ。突然やってくるハーゲンダッツタイムも笑った。また行く。そして寿司も食える『焼肉かきだ』にも行きたい pic.twitter.com/0S1JW02kOJ— クドウ@地球食べ歩き (@kudo_pon) July 8, 2023
<!– orig { —
※記事画像は『有楽町かきだ』大将のXツイート / かきだ総合結婚相談所公式サイトより
(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。