【NeoL独占試写会プレゼント】「エメット・ティル殺害事件」がウーピー・ゴールドバーグによって初の劇映画化。世界主要60映画祭21部門受賞86部門ノミネート『ティル』




1955年8月28日にアメリカ合衆国ミシシッピ州マネーで実際に起きた「エメット・ティル殺害事件」。アフリカ系アメリカ人による公⺠権運動を大きく前進させるきっかけとなったこの事件をもとに、初めて劇映画化された『ティル』が12月15日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国公開される。


製作には黑人俳優として世界的な人気を誇るウーピー・ゴールドバーグ、『007』シリーズのスタッフら超一流陣が名を連ねる本作。公開されるやいなや、各国の映画祭で賞賛の嵐が巻き起こり、主要60映画祭21部門受賞86部門ノミネートで賞レースを席巻! なかでも、主人公メイミー・ティルを演じたダニエル・デッドワイラーは、ゴッサム・インディペンデント映画賞、ナショナル・ボード・オブ・レビュー、サテライト賞など数々の映画賞で女優賞を総なめにした。この賞賛の嵐は映画祭のみならず、映画批評サイトRotten Tomatoesで批評家96%・観客97%の高スコアをたたき出した話題作。





1955年、イリノイ州シカゴ。夫が戦死して以来、空軍で唯一の黑人女性職員として働くメイミー・ティル(ダニエル・デッドワイラー)は、一人息子で14歳のエメット:愛称ボボ(ジェイリン・ホール)と平穏な日々を送っていた。しかし、エメットが初めて生まれ故郷を離れ、ミシシッピ州マネーの親戚宅を訪れた際に悲劇は起こる。エメットが飲食雑貨店で白人女性キャロリン(ヘイリー・ベネット)に向けて「口笛を吹いた」ことが白人の怒りを買い、1955年8月28日、彼は白人集団にさらわれ、壮絶なリンチを受けた末に殺されて川に投げ捨てられた。我が息子の変わり果てた姿と対面したメイミーは、この陰惨な事件を世に知らしめるため、ある大胆な行動を起こす。そんな彼女の姿は多くの黑人たちに勇気を与え、一大センセーションとなって社会を動かす原動力となっていく――。
14歳の黑人少年エメット・ティルの犠牲と母メイミーの存在は、60年以上の時をかけてアメリカ社会に変革をもたらした。
2022年3月29日、バイデン米大統領は、人種差別によるリンチを連邦法で憎悪犯罪と定める法案に署名し、成立した法案は「エメット・ティル反リンチ法」と名付けられた。これは、息子を愛する一人の母親の愛と正義の物語であり、同時に、自由と人権を求めて世界を変えた一人の人間の魂の実話である。














『ティル』NeoL独占試写会
【日時】11月28日(火) 18:00開場/18:30開演 (上映時間:130分)

【場所】都内試写室 (半蔵門)*当選者にのみお知らせいたします
【募集人数】35名様(ペアではありません)
【応募締め切り】11月20日

●発熱・倦怠感など異常のある方はご来場をお控え下さい
●場内でのご飲食はご遠慮ください
●ご来場の際は当選メールの画面をご提示下さい
●開映後のご入場はお断りします
●場内での撮影、録音機器の使用を固く禁止します
●上映開始の5分前にはご入場下さい


応募メールはこちらから。氏名/年齢/メールアドレスをご送信ください。(←クリック)ご応募お待ちしております。



『ティル』
12月15日(金)よりTOHOシネマズ シャンテほか全国公開
公式サイト:https://www.universalpictures.jp/micro/till
製作:ウーピー・ゴールドバーグ(『天使にラブ・ソングを…』)、バーバラ・ブロッコリ(『007』シリーズ)
監督・脚本:シノニエ・チュクウ
出演:ダニエル・デッドワイラー、ウーピー・ゴールドバーグ、ジェイリン・ホール、ショーン・パトリック・トーマス、ジョン・ダグラス・トンプソン、ヘイリー・ベネット
2022年/アメリカ/シネマスコープ/130分/カラー/英語/5.1ch/原題『TILL』/字幕翻訳:風間綾平/PG-12/配給:パルコ ユニバーサル映画 
© 2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.  公式Xアカウント:@TILL_MOVIE1215

公式Twitter:https://twitter.com/TILL_MOVIE1215?s=20

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【NeoL独占試写会プレゼント】「エメット・ティル殺害事件」がウーピー・ゴールドバーグによって初の劇映画化。世界主要60映画祭21部門受賞86部門ノミネート『ティル』

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング