【読めたらスゴイ!】「郭公」とは一体何のこと!?童謡でお馴染みの鳥のことですよ!この漢字、あなたは読めますか?

「郭公」という漢字、あなたは読むことができますか?
読めそうで読めないこの漢字、きっと知っている方も多いハズ。

実は、童謡でもお馴染みのあの鳥のことなんです。
一体何と読む言葉なのでしょうか。

「郭」「公」それぞれの基本の読み方

 

まずは、「郭」と「公」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

郭・・・カク、くるわ
公・・・コウ、ク、おおやけ、きみ

読み方を見て、答えが分かった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

正しい読み方は・・・

 

正しい読み方は「かっこう」でした!
「カッコー、カッコー」と聞こえるその鳴き声が名前の由来とされています。

他には「呼子鳥(よぶこどり)」や「閑古鳥(かんこどり)」とも呼ばれています。

 

ユーラシア大陸やアフリカ大陸に広く分布し、春から夏にかけて日本に渡来します。

カッコウは「托卵(たくらん)」をする鳥類としても有名です。
他の鳥の巣にこっそりと卵を産み付けて、そのまま子育てをさせてしまうというから驚きです。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【読めたらスゴイ!】「郭公」とは一体何のこと!?童謡でお馴染みの鳥のことですよ!この漢字、あなたは読めますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。