【読めたらスゴイ!】「鼯鼠」とは一体何と読む!?かわいいと評判の高いあの動物ですよ!この漢字、あなたは読めますか?

「鼯鼠」という漢字、あなたは読むことができますか?
「鼯」という字はとても難しく見慣れない漢字ですが、一体何と読むのでしょうか。

実はかわいい動物のことだったんです。

「鼯」「鼠」の基本の読み方

 

まずは、「鼯」と「鼠」のそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
共に日常の中ではあまり使う機会のない漢字ですが・・・。

カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

鼯・・・ゴ、むささび
鼠・・・ショ、ス、ソ、ねずみ

これで、答えはわかりましたよね!

「鼯鼠」の正しい読み方は・・・

 

正しい読み方は「むささび」でした!

リス科の動物で「空飛ぶ座布団(ざぶとん)」とも呼ばれています。
長い前足と後足との間に飛膜と呼ばれる膜があり、グライダーのように滑空することができます。

ムササビは日本の固有種で、本州・四国・九州に生息しています。
ムササビと似ている「モモンガ」は、日本だけではなくヨーロッパや北アメリカにも分布しています。
この2種は、かつて同じ動物と考えられていたました。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【読めたらスゴイ!】「鼯鼠」とは一体何と読む!?かわいいと評判の高いあの動物ですよ!この漢字、あなたは読めますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング