【読めたらスゴイ!】「鹿尾菜」とは何のこと?栄養豊富なあの海藻です!!この漢字、あなたは読めますか?

「鹿尾菜」という漢字、あなたは読むことができますか?
よく使われる漢字3文字が並んでいますが、組み合わせると、どのように読むのかわからなくなってしまいますが・・・よく知られているあの海藻のことなんです!

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。よく使う漢字ばかりですよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

鹿・・・ロク、か、しか
尾・・・ビ、お
菜・・・サイ、な

読み方を見ても、どの海藻のことなのかわかりませんね・・・

「鹿尾菜」の正しい読み方

 

正しい読み方は「ひじき」でした!
ひじきの形が鹿の尾の黒い毛に似ていることから、このような漢字表記になったと言われています。
羊栖菜」と表記されることもあります。

「鹿尾菜」とは

 

ひじきは長さ1メートル以上になる大型の海藻で、昆布やわかめとは異なる種類になります。

干しひじきとして販売されていることが多く、水で戻して煮物にしたり、混ぜご飯やサラダの具など様々な調理方法で楽しむことができますよね。
カルシウムやマグネシウム、鉄、食物繊維など栄養豊富で日本の食卓で古くから親しまれている海藻の1種なのです。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【読めたらスゴイ!】「鹿尾菜」とは何のこと?栄養豊富なあの海藻です!!この漢字、あなたは読めますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。