100均DIY部!~スケジュールボードをDIY編~

access_time create folder生活・趣味

100均DIY部!~スケジュールボードをDIY編~
材料は100円ショップで手に入るグッズだけ。

毎日がキラめくコスパ最強のDIYレシピを紹介するよ!

自分で使うのもよし。友達のプレゼントにもオススメ☆

今回、作ってくれるのはこちらのお二人!

スタイリスト コロちゃん
スタイリスト コロちゃん

DIY部顧問のコロちゃんです☆

今の時期をどう使うかが、実はみんなの今後の高校生活の鍵を握っているのです!

今回はスケジュールが管理しやすいボードを作ってみたよ。
高校生エディター さっていーさん(高2・栃木県)
高校生エディター さっていーさん(高2・栃木県)
日本の小説がベースになった映画が好き

ホワイトボードだからすぐ消せるし、マグネットでプリント貼り付けOK。

自分好みに作って、部屋の目立つところに置いとこ!

今回作るもの

書いて・消して・貼れて・しまえる!使い方は無限大∞スケジュールボード
書いて・消して・貼れて・しまえる!使い方は無限大∞スケジュールボード

準備するもの

準備するもの

HOW TO MAKE

1.マスキングテープで木枠をアレンジ

1.マスキングテープで木枠をアレンジ
ホワイトボードの木枠をかくすために、好きな色のマスキングテープでアレンジ。

2.ふせんの裏にマグネットシールを貼る

2.ふせんの裏にマグネットシールを貼る
ふせんの余白をカットしたら、その裏に小さくカットしたマグネットシールを貼る。

3.使いやすい位置にマグネットをつける

3.使いやすい位置にマグネットをつける
ホワイトボードだから、マグネットであれば取り外しOK!

自分が使いやすい位置にON。

4.ブックスタンドに両面テープを貼る

4.ブックスタンドに両面テープを貼る
ホワイトボードをくっつけるために、ブックスタンドに両面テープを貼る。

くっついたー!

5.ペンをマグネットで止める

5.ペンをマグネットで止める
水性ペンをマグネットで止めておけば、すぐに書き込めるので便利!

完成!

ふせんで1週間のスケジュールは管理しつつ、TO DOリストでやり忘れ防止も。ブックスタンドには参考書やノートも収納できるので、使い方はキミ次第です!

高校生エディター・さっていーも挑戦!

高校生エディター・さっていーも挑戦!
全体的にパステルカラーで統一!

数字の磁石で、時間割ごとにTO DOを整理しようと思います☆

※この記事は2023/4時点での情報です。

Photograph / Erina Takahashi, Select / Koromo Ishigaya, Design / Mina Yokota(ma-h gra), Text & Edit / Mizuki Kanno
FROMスタサプ編集部
リモートワークが多い編集部にも大好評!

今日やるべきタスクや無くしがちな領収書の管理にも最適で、書類やPCもブックスタンドに収納OK。

デスクがキレイになりました☆

スタサプ編集部『高校生エディター』大募集!

この記事の調査に協力してくれたのは日本全国にいる高校生エディターのみんな。

スタサプのWebサイト&進学マガジンの記事づくりにアンケートや取材を通して参加してくれてます(その数なんと…1000人以上!)。

登録は、以下のLINEを友だち追加するだけ!

編集部からみんなにアンケート等を送ってるので、気が向いたら参加してみてね(忙しいときはスルーしてOKだよ)。

友だち追加

関連記事リンク(外部サイト)

リアル恋愛事情、のぞき見調査~秋受験モードの恋愛事情&リアルお悩み相談編~
高校生エディターが今気になるアーティストを紹介!【にしな】編
愛と情熱とちょっぴり涙で出来上がってる!?高校生・文化祭アンケート2023
今迷ってもいい?高3の夏が終わってから進路変更を検討したスタサプ卒業生166人がアンサー!
8月のアンケートに編集部&スタッフがお返事!スタサプ部屋

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 100均DIY部!~スケジュールボードをDIY編~
access_time create folder生活・趣味
スタディサプリ進路

スタディサプリ進路

進学や高校生に関するニュースやトピックスを配信する記事サイトです。入試、勉強などについてのお役立ち情報や、進路に関する最新情報、また高校生ならではのトレンドを取材した記事をアップしています。

ウェブサイト: http://shingakunet.com/journal/

TwitterID: studysapuri_shi

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。