【読めたらスゴイ!】「風信子」って何のこと!?ノブコさんって読んじゃいそう!この漢字、あなたは読めますか?

「風信子」という漢字、あなたは読むことができますか?「カゼ ノブコ」さんと読んでしまいそうですが、人の名前ではありません。見たことがある方も多いハズ、あの植物の名前のことだったんです。

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。よく使う漢字ばかりですよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

風・・・フウ、フ、かざ、かぜ、すがた、ならわし、ふり
信・・・シン、たよ(り)、まか(せる)、まこと
子・・・シ、ス、こ、おとこ、ね、み

植物の名前なのですが・・・答えはわかりましたか!?

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「ひやしんす」でした!「飛信子」とも表記されます。学校で育てたり、花壇に植えられていることが多いため、馴染みのある植物の1つですよね。

ヒヤシンスは、江戸時代後期にフランスからチューリップと共に日本に持ち込まれました。その時に「風信子」や「飛信子」という漢字が当てられたのだそう。ギリシャ神話に登場する美青年「ヒュアキントス」が語源になっていると言われています。詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>ヒヤシンスの花言葉は?その由来は名前の語源でもある美少年にあった!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【読めたらスゴイ!】「風信子」って何のこと!?ノブコさんって読んじゃいそう!この漢字、あなたは読めますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング