「ごぼう」の漢字表記「牛蒡」には、なぜ「牛」が含まれているの?
木の根っこみたいな野菜、それが「ごぼう」です。
日本では古くから栄養満点の野菜として愛されています。
そんな「ごぼう」の漢字表記は「牛蒡」となります。
しかし、なぜ「牛」が含まれているのでしょうか?
今回はそんな「ごぼう」の漢字表記について解説します。
ここでは「ごぼう」がどのような植物なのかについても説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
ごぼうの漢字表記「牛蒡」
まずは「ごぼう」の漢字表記について見てみましょう。
牛の字が入っている理由
「ごぼう」の漢字表記は「牛」「蒡」で「牛蒡」となります。
ただ、なぜ野菜なのに「牛」の字が入っているのでしょうか?
これを知るには「ごぼう」伝来の歴史を知ることが重要です。
もともと「ごぼう」は中国から伝来した薬草とされます。
その中国では大きな草木を表す際に牛の字を使用するとか。
中でも「ごぼう」は蒡という大きな植物に似ていたとか。
そこから転じて「牛+蒡=牛蒡」という漢字表記が使用されるようになったとされています。
日本にもその漢字表記がそのまま伝わったとされています。
「ごぼう」にまつわるエピソード
ちなみに「ごぼう」を栽培して食用とするのは日本特有です。
その日本特有の食文化に関しては戦時中のエピソードが印象的とされています。
戦時中、日本では野菜不足を補うために捕虜となった外国人に「ごぼう」を食べさせていたそうです。
ただ、日本特有の食材である「ごぼう」を食べさせられた外国人捕虜は「変な根っこを食べさせられた」と勘違いしてしまったのだとか。
その結果、日本は戦犯裁判で有罪になるという事態に陥ってしまったとされています。
それほど「ごぼう」は世界で見てもあまり食べられることのない食材なのかもしれません。
「ごぼう」とは
ここからは「ごぼう」とはどのような野菜なのかまとめます。
「ごぼう」はこんな野菜
「ごぼう」はキク科に分類されている多年草の一種で、アジアやヨーロッパなどのユーラシア大陸が原産とされます。
日本には平安時代に中国から薬草として伝わってきたとか。
ただし、食用としているのは世界で見ても日本だけとなります。
そのため、他の国で「ごぼう」を食している国は見当たりません。
その一方、昨今は欧米でも食用として広まりつつあるそうです。
「ごぼう」は健康長寿の縁起物!
もともと「ごぼう」は薬草として重宝された歴史があります。
日本にも薬草として入ってきたため、当時は薬効が期待されたのだとか。
現代でも健康長寿の縁起物として食べられることがあります。
特におせち料理などに縁起物として入れられます。
「ごぼう」は細く長く地中に根を張るのが特徴です。
そのため、古くから縁起の良い食材とされてきたのだとか。
中でもおせち料理に入れられるものは「家業や建物が土地にしっかり根付くように」という願いが込められていたそうです。
今も「ごぼう」はそうした縁起物として重宝されています。
「ごぼう」にも花が咲く
最後に「ごぼう」にも花が咲くことについてまとめます。
「ごぼう」の開花時期
「ごぼう」は花を咲かせる植物としても知られています。
その開花時期は毎年6月~8月頃の夏とされています。
この時期になると紫色の綺麗な花を咲かせるのだとか。
その美しさは他の植物にも勝るとも劣りません。
「ごぼう」の花を見るのは難しい?
「ごぼう」は美しい花を咲かせることで知られています。
ただ、日本で花を見るのは難しいかもしれません。
なぜなら、花を咲かせる前に収穫を迎えるためです。
そのため「ごぼう」の花が咲いている姿はあまり見られないのです。
「ごぼう」の花言葉
「ごぼう」には「触らないで」「いじめないで」「用心」などの花言葉があります。
これは「ごぼう」が花期を迎えた際の姿から来たとされます。
もともと「ごぼう」は蕾や花に棘を持っているのが特徴です。
そのとげとげな姿から上記で挙げた花言葉が付けられたとされています。
まとめ
「ごぼう」の漢字表記は「牛蒡」となります。
なぜ「牛」の字が含まれているのかというと、そこには中国から伝わってきた歴史が関係しています。
もともと中国では大きな草木を「牛」と表記する文化があるとか。
そこから「ごぼう」にもその字が付けられたとされます。
関連記事はこちら
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。