【読めたらスゴイ!】「秋葵」って何のこと!?可愛い形で栄養満点、あの野菜のことだった!この漢字、あなたは読めますか?

「秋葵」という漢字、あなたは読むことができますか?「秋」+「葵」というよく使う漢字が並んでいますが、何のことを指しているのかよくわかりませんよね。実は意外な野菜の名前のことだったんです。

基本の読み方

まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。普段からよく目にする漢字ですよね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。

秋・・・シュウ、あき、とき
葵・・・キ、あおい

読み方を見ても、何の野菜のことかわかりません・・・

正しい読み方は・・・


正しい読み方は「おくら」でした!オクラにも漢字があるとは驚きですが、こちらは当て字になるようです。オクラは、アオイ科トロロアオイ属の植物で「葵」、旬を迎える6~8月が旧暦の「秋」からこのような漢字表記をするのだそう。

ネバネバの食感も面白く、クセが少なくお子様でも食べやすい野菜の1つですよね。スーパーなどでよく見かける「五角種」は断面が星形になって見た目も楽しむことができます。栄養豊富で胃腸の調子を整えたり、夏バテ防止に役立つ健康野菜とも言われています。そんなオクラの調理方法、食べる前に茹でているという方も多いのではないでしょうか。茹でると栄養が溶けだしていまうのだとか・・・!詳しくはこちらにも掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

>>「茹でないでください!」野菜・果物のプロによる、オクラの調理に関するツイートが話題に!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 【読めたらスゴイ!】「秋葵」って何のこと!?可愛い形で栄養満点、あの野菜のことだった!この漢字、あなたは読めますか?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。