ビジネス用語ともなる「色をつける(色を付ける)」とはどんな意味?「色」は何を指している?
物事に対して情を示すことや特定の人物に対して配慮することを「色をつける」と表現することがあります。
しかし、なぜそれらを「色をつける」と言うのでしょうか?
ここでは、ビジネスの場面でも用いられる「色をつける」という言葉の意味や用い方、その類義語などを解説します。
「色をつける(色を付ける)」とは
まずは「色をつける」の意味について見ていきましょう。
「色をつける」の意味
「色をつける」とは、物事の扱いについて相手に温情を示すことです。
また、特定の人物などに対して情を加えることも指します。
その内容は、祝儀を出したり景品を追加したりなどと多種多様です。
ビジネスにおける「色をつける」は、取引や交渉などにおいて相手が有利になる条件を出すことです。
使用するシーンによって、対象となる物事に変化が生じることがあります。
お金に対して優遇する際にも用いられる
「色をつける」は、お金に対して優遇する時にも使われます。
例えば特別に値引きしたり、商品をおまけと称して割増ししたりするも「色をつける」と表現されます。
例えば、いつもに増して一生懸命働いてくれた人に対して「今回は頑張ってくれたから色をつけておいたよ」と多めに報酬を支払うことに対して「色をつける」が用いられることもあります。
「色をつける」の「色」とはなんのこと?
では「色をつける」の「色」とは何を指しているのでしょうか。
色とは「情」
「色をつける」の「色」は、色彩自体のことではありません。
ここで言う「色」とはいわゆる「情」のことを指す表現となっています。
例えば、古典の「徒然草」では、「吾妻人は、我が方なれど、げには、心の色なく、情おくれ、偏にすぐよかなるものなれば、始めより否と言ひて止みぬ。」という一文があります。
ここでは色を優しさという意味合い用いられています。
このように、「色」には相手の事情を汲んであげる気持ちという意味合いで用いられることがあるのです。
「色をつける」の類義語
最後に「色をつける」の類義語を見ておきましょう。
「色をつける」の類義語には「勉強する」や「便宜を図る」「おまけ」などがあげられます。
勉強する
「勉強する」は、通常の解釈だと学問や技芸を学ぶことを意味します。
しかし、日常会話の中では商品価格を安くするという意味合いで用いられることもあります。
これは、精一杯努力する姿勢と勉強に励む姿が結びついたことで派生した意味とされます。
便宜を図る
「便宜を図る」は、利益への気遣いや特別な計らいをすることをあらわす言葉です。
「便宜」は、都合が良いことや便利の良いことを意味します。
ただし、「便宜を図る」は賄賂のようなネガティブな印象が持たれる表現としても使用されます。
おまけ
「おまけ」とは、相手の得になるように配慮することです。
特典をつけたり、品物を添えたりして優遇することを言います。
また、値引きすることに対して使用されることもあります。
「おまけしておいたよ」といった具合で用いられるばあいは、追加でなにかを加えておいたり値引きをしてくれている事もあります。
まとめ
「色をつける」は、相手に情を示すことを言います。
特定の対象に温情を示すことを言います。
この「色」には、「情」とも言える「思いやり」や「優しさ」などが込められています。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。