お疲れ気味な夏の心身をデトックス。ye22の「Harbal tea Morges」【サムシング センスフル】
「サムシング センスフル」は、isutaが見つけた“センスの光るモノ”をシェアするシリーズ。
想いのこもったコンセプト、こだわりの詰まった機能性、ひねりの効いたデザインなど、どこか“センスフル”な要素を感じるプロダクトを、ひとつずつご紹介していきます。
デトックス効果抜群、ye22「Harbal Tea Morges」
![ye22のハーブティー「Harbal Tea Morges」](https://getnews.jp/extimage.php?92e71ba60d5b2efa5b4662c065a6b2e9/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F07%2Fmedia_27f9f108f4f7a6f67369c7594c3349757e0315e0.webp)
香りに特化したライフスタイルブランド「ye22(イエバンドゥ)」から初めて“食に関する香り”として発売されたのが、ハイビスカスの香り豊かなルージュレッドの「Harbal Tea Morges(モルジュ)」(税込2160円/10包入)。
デトックス効果の高いハーブがふんだんに配合されたブレンドティーです。
水分補給が増える夏のむくみ対策に◎
![ye22のハーブティー「Harbal Tea Morges」](https://getnews.jp/extimage.php?e8039a51e0bd3f9119c47594d08a94e7/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F07%2Fmedia_8599e206b9aa1b02a9c30743ddfc8eab1928f6a5.webp)
お湯や水で淹れると、じわじわ赤く色づきます。
身体の中から不要なものを排出すべく組まれたブレンドは、むくみ対策にもうってつけ。血流を良くして水分を排出することで、身体の軽さを感じられるかもしれません。
ハーブティー初心者さんも挑戦しやすい飲みやすさ
![ye22のハーブティー「Harbal Tea Morges」](https://getnews.jp/extimage.php?ede06c234c13d70508afd60135a89155/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F07%2Fmedia_ad67b5cea3c25caa8c69ab1324281096ed1d2be6.webp)
飲むときは、沸騰した95度のお湯で淹れるか、今の時期なら水出しでさっぱりいただくのもおすすめです。
味わいにハーブ独特のクセはあるけれど、ハイビスカスの酸味と、リコリス&エルダーベリーの自然な甘さのおかげで飲みやすく仕上がっていますよ。
また、ティーバッグにはとうもろこしの繊維からできた素材を採用。土にかえる“生分解性”を持っていて、環境にやさしいんです。
夏を乗り切るお供にいかが?
![ye22のハーブティー「Harbal Tea Morges」](https://getnews.jp/extimage.php?3b238abfc9c8c5af041ad8d349de107d/https%3A%2F%2Fisuta.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F07%2Fmedia_7dc09ccaca6d4324426e948ebe0b5f945c36f43f.webp)
外はうだるように暑く、汗をかくことで水分やミネラルが失われ、屋内はエアコンに冷やされて…と、過酷な夏の環境下、身体は知らず知らずのうちに疲労が溜まりがち。
この時期を元気に乗り切るためには、リラックスやリフレッシュの時間をしっかり取ることが大切です。
まずは身体の中から手軽にアプローチできるハーブティーを、生活に取り入れてみては?パッケージもおしゃれだから、プレゼントにもおすすめです。
About「ye22(イエバンドゥ)」
ファッションPRの細川麻里子さんが手がける、香りに特化したライフスタイルブランド。
ブランド名の「ye(イエ)」とは、聖書の中で「あなたがた」という意味で使われている言葉。「22」は、ブランド設立年である「2022年」が由来。
“2022年から、自分(あなた)だけのストーリーを生きる”という意味が込められています。
プロダクトには、細川さんが日本と海外を行き来する生活で得たインスピレーションを反映。シンプルでミニマム、かつ美しく心動かされるデザインにもこだわりが覗きます。
メイドインジャパンであることに加え、原料には天然由来のものを中心に使用し、石油由来成分、動物性由来原料、合成着色料、鉱物油を使っていないのも特徴の1つ。
香りは他者のためではなく自分のためのパーソナルなものと考え、心地よく自分軸で前を向いて進んでいくことを提案するブランドです。
![isuta](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2021/03/isuta_logo.png)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。