混ぜて炊くだけ『だしを愉しむ とうもろこしご飯の素』で夏においしい炊き込みごはんを

access_time create folder生活・趣味

 

夏が旬のとうもろこしを使ったおいしい炊き込みご飯を食卓に。夏季限定での販売となる『だしを愉しむ とうもろこしご飯の素』は、まるで料亭のようなおいしさが楽しめる炊き込みごはん。調味だしと具材を加えて、いつも通り炊飯するだけ。追い鰹節をするのも、風味豊かな味わいが楽しめるポイント。行楽弁当にもぴったりな一品をご紹介しよう。

 

鰹節専門店が作るこだわりの炊き込みご飯

にんべん(東京都)は、300年以上続く鰹節専門店。本物の鰹節作りを追求することはもちろんのこと、鰹節を使った数々の商品も開発している。今回ご紹介するのは、にんべんの人気商品「だしを愉しむ 炊き込みご飯の素」シリーズより6月~8月夏季限定商品。

『だしを愉しむ とうもろこしご飯の素』(2合用・希望小売価格 税込756円・6~8月限定発売)

中に入っているのは、

  • フレッシュパック本枯鰹節物語(2.5g)
  • 調味だし(30g)
  • 具材(145g)

濃厚だしと追い鰹節のダブルでだしのおいしさを堪能できる炊き込みご飯の素。

 

北海道産とうもろこしのおいしさをたっぷりと

とうもろこしは見た目にも分かるほどたっぷり。

オニオンソテーとともに鰹節と昆布で味付けがしてあるので、このまま加えるだけでいい。

 

米2合に加えて、いつも通りに炊飯できる手軽さ

作り方も簡単。用意するのは米2合(180mlカップ2杯)。米を洗い、水気を十分に切ったら、まずは調味だしを加える。

続いて、水を白米2合のラインまで加えよう。

具材(とうもろこし)を液ごと加え、軽く混ぜ合わせていつも通りに炊飯していく。炊飯器の場合は、通常の炊飯モードで炊くだけ。

 

炊いている途中からだしの香りととうもろこしの甘い香りがキッチンに漂い、炊きあがりが待ち遠しい。

 

仕上げの追い鰹節でさらに風味豊かに

炊きあがったら、仕上げの追い鰹節を。フレッシュパック本枯鰹節をすべて加える。

全体をかき混ぜて、10分程度蒸らそう。追い鰹節に熱が入ることで香りがさらに増す。華やかな鰹節の香りはとても上品で食欲をそそる。

釜の底からかき混ぜると、ほんのりとおこげも!

鰹節、みりん、昆布などが使われただしのおいしさがとても上品。生のとうもろこしを加えたような粒々感で、素材の味わいがしっかりと楽しめる。

 

ほんのりとしたとうもろこしの甘みは、子どもから大人まで好まれるおいしさ。

オニオンソテーが使われていることで炊き込みごはんに深いコクがあり味わい深い。

 

バターが好きな人は、バターをちょい足しするのもおすすめ。まろやかなおいしさが口に広がる。ビールとともに楽しみたい人は、ブラックペッパーをプラスしてピリッとした刺激を楽しむのもいいかも。

 

夏の行楽弁当を華やかに

炊き立てもおいしいが、時間が経ってからも味がより馴染む。濃厚だしととうもろこしの甘さが引き立つので、夏の行楽弁当にもぴったり。忙しい時にもごはんに混ぜて炊くだけだから誰でも簡単。あれこれ準備をする手間がなく、おいしい炊き込みごはんが楽しめる。

キャンプなどアウトドアシーンにもおすすめ。飯盒でごはんを炊く時に一緒に加えてみよう。

今しか味わえないおいしさ『だしを愉しむ とうもろこしご飯の素』は、6~8月の季節限定商品。

にんべん店舗・公式オンラインショップで発売中。

 

公式サイトはこちら

関連記事リンク(外部サイト)

【夏限定】夏に食べたい旬の味『だしを愉しむ とうもろこしご飯の素』で食卓に至福のひとときを
お湯を注ぐだけで贅沢なだしが味わえる! 新登場の『至福の一椀 かにのおみそ汁/あおさのおみそ汁』をおためししてみた
秋の味覚を食卓に! これなら手軽に栗ごはんが楽しめる! 『だしを愉しむ 栗ごはんの素』で季節の味を堪能しよう
味と香りを極めただしパック『本枯鰹節 薫る味だし』で年末年始の料理に本格的なおいしさを
冬が旬! 国産ほたての歯ごたえがたまらない『だしを愉しむ ほたてご飯の素』で贅沢な炊き込みごはんを

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 混ぜて炊くだけ『だしを愉しむ とうもろこしご飯の素』で夏においしい炊き込みごはんを
access_time create folder生活・趣味

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。