「進展」とはどんな意味の言葉?「変化」や「進捗」との違いは?

事態が進行して新たな局面を迎えることを「進展」と言います。
これらは物事が進歩したり発展したりする意味でも使用されます。
しかし、では「変化」や「進捗」とはどう違うのでしょうか?

今回はそれら「進展」という言葉について解説します。
ここではその意味だけでなく似ている言葉との違いも説明します。

「進展」とは

まずは「進展」という言葉の意味について見ていきましょう。

「進展」の意味

「進展」とは事態が進行して新たな局面を迎えることを言います。
また、物事が進歩したり発展したりする意味でも使用されます。

単に特定の事柄が伸び広がることを意味することもある言葉です。
そのため、意外にも多種多様な場面で使用されるのが特徴です。

「進展」を用いた例文とその解説

「進展」は基本的に状況が変わる場面で使用されます。
これらは良い意味でも悪い意味でも使用される言葉です。

良い意味では以下のように使用されます。

「膠着状態だった現場が進展する」
「証拠の発見により未解決事件が進展する」

悪い意味では以下のように使用されます。

「旧態依然の職場が一向に進展しない」
「2人の関係がちっとも進展しない」

このように「進展」はポジティブにもネガティブにも使用することのできる言葉となります。

ただし「進展」には進むというニュアンスも含まれます。
そのため、基本は前向きに変わることを意味するのが特徴です。
そこは前後の文脈に合わせて使用しましょう。

「変化」や「進捗」との違い

「進展」と似た言葉に「変化」や「進捗」があります。
ここからはそれら似たような熟語との違いを見てみましょう。

「変化」との違い

「進展」と似た言葉には「変化」という熟語があります。

「変化」はある状態・位置から他へと変わることを意味します。
例えば「A⇔B」のように状態・位置が変わることを言う言葉です

これらは前向きに変わったかどうかは問われません。
むしろ後退していても差し支えないとされるのが特徴です。

「進捗」との違い

「進展」と似た言葉には「進捗」という熟語もあります。

「進捗」は特定の物事が捗ることを意味します。
例えば「A⇒B」のようにある事柄が進むことを言う言葉です。

これらはどこまで進んでいるかの確認として使用されます。
特にビジネスシーンなどでは「進み具合を知りたい気持ちの表現」として使用されると覚えておきましょう。

「発展」の英語表現とその語源

最後に「発展」を意味する英語表現を見てみましょう。

development

「発展」の英語表現には「development」があります。
「development」は「発展させる」を意味する「develop」から来ているとされています。

これらはもともと包みを解くことを意味する言葉だったとか。
そこから「発展」という意味へと転じたと考えられています。
なお、他には発達や開発や成長などの意味もあるそうです。

progress

「発展」の英語表現には「progress」もあります。
「progress」は「前へ」を意味する「pro」と「進む」を意味する「gress」から来ているとされています。

これらはもともと前に歩くことを意味する言葉だったとか。
そこから「発展」という意味へと転じたと言われています。
ちなみに、他には前進や向上などの意味もあるようです。

advance

「発展」の英語表現には「advance」もあります。
「advance」は「前進する」を意味する古期フランス語「avancer」にちなむのだとか。

そこから「先行する」という意味へと転じていったとされます。
近年は「○○アドバンス」のように特定の単語に付随する形で使用されることもあります。

まとめ

「進展」は事態が進行して新たな局面を迎えることを言います。
単に特定の事柄が伸び広がることを言うこともある言葉です。
これらはビジネスシーンなどでも使用される表現となります。

ただ、似たような「変化」や「進捗」とはまた別物です。
そこは微妙にニュアンスも異なるので、それぞれ正しい意味で使い分けましょう。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「進展」とはどんな意味の言葉?「変化」や「進捗」との違いは?
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。