大人気コスメ「INTO U」が、原宿でポップアップを開催中。人気商品や非売品ポーチがゲットできるチャンスだよ
“泥リップ”で大人気の中国コスメブランド「INTO U(イントゥ ユゥ)」が、期間限定ポップアップイベントを開催。
6月6日(火)までの期間、東京・原宿の@cosme TOKYOにて実施されています。
新作リップや“INTO Uメイク”が用意されたイベントに行きたい

泥のようなテクスチャーで大人気の“泥リップ”をはじめとし、ティントリップやアイシャドウなどを展開する「INTO U」。2023年4月には、新テクスチャーの“エア泥リップ”もお目見えしました。
このたび、ブランドとして2度目となるポップアップが@cosme TOKYOにて開催。
会場では、泥リップやエア泥リップなどの人気商品だけでなく、日本未展開商品の先行体験もできるといいます。

またポップアップブース限定で、プロのメイクを学んでいる「バンタンデザイン研究所」の生徒による、“INTO Uメイク”をその場で体験できるタッチアップも実施中。
INTO Uファンにとって、この機会は絶対に見逃せませんね。
プレゼントキャンペーンに参加して、豪華な特典をゲットしちゃお

今回のポップアップでは、タッチアップコラボのほか、2つの特典が用意されているのも注目ポイントなんです。
1つめは、その場で「INTO U」の公式Instagramをフォローすると、非売品のかわいいオリジナルミニポーチが先着順でプレゼントされるのだとか。こちらは無くなり次第配布が終了してしまうので、ご注意くださいね。
2つめは、ポップアップイベントの様子をInstagramに投稿すると、100名限定で7月発売予定の新作リップが当たるキャンペーンに参加できるんだそう。
発売前のアイテムがゲットできるなんて、豪華すぎます…!
何を買おうか迷っちゃう。店頭には5種類のアイテムが並んでるよ

ポップアップストアに並んでいるのは、リップアイテム4種にアイシャドウパレット1種といった全5種のアイテムたち。
“泥リップ”や“エア泥リップ”はやはり注目商品ではありますが、羽のようなマットな質感が楽しめる「フェザーマットリップスティック」、唇に光が反射しているようなツヤ感を叶える「ウォーターリフレクティングリップティント」もマストチェックです。

また、密着力に優れたアイシャドウ「テイスティングライフアイシャドウパレット」は、汗をかきやすいこれからの季節に重宝すること間違いなし。
人気アイテム以外も、この機会にぜひ手に取ってみてくださいね。
INTO U 期間限定ポップアップイベント
期間:5月31日(水)~6月6日(火)
場所:@cosme TOKYO
営業時間:11:00~21:00
INTO 公式サイト
参照元:麗知株式会社 プレスリリース

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。