【読めたらスゴイ!】「仙人掌」って一体何!?なんだか超能力が使えそう!この漢字、あなたは読めますか?
「仙人掌」という漢字、あなたは読むことができますか?「仙人」が付いていることから、凡人とは違う、何か不思議な力を持っているものなのでしょうか!?
基本の読み方
まずはそれぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。どの漢字も良く目にする漢字ばかりですね。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
仙・・・セン
人・・・ジン、ニン、ひと
掌・・・ショウ、たなごころ、つかさど(る)、てのひら
「仙人」の「掌(てのひら)」って一体何のことなのでしょうか・・・やっぱり超能力が使えてしまうのでは!?
正しい読み方は・・・
正しい読み方は「さぼてん」でした!このような漢字を書くとは驚きですよね。残念ながら超能力は関係ありませんでした。
写真の「ウチワサボテン」が漢字表記の由来になっており、平べったい形状が「仙人の掌(てのひら)」のようだと例えられたそう。サボテンと言えばトゲを思い浮かべる方も多いと思いますが、サボテンのトゲは乾燥した地域で生きて行くために進化した「葉」だそうですよ。
詳しくはこちらに掲載されていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
保険ONLINE(オンライン) byみんなの生命保険アドバイザー

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。