ケンタッキーのカリホクハッシュのフィレバーガーを食った→ ケンタ本部に電話したい

いっもおおおおおお! おいもっ♪ フライドおいもさん最高! どうして芋ってフライドポテトにすると美味しさがグンと高まるのだろうね。不思議だね。
おいもさん族最強といえばハッシュポテト!
そんなおいもさんのなかでも特に美味しいのがハッシュポテト! なかにはフライドおいもさんよりハッシュおいもさんのほうが好き! っていう人類もいるんじゃあないかなァ? 筆者もそんな人類のひとり。
「いくらでも食えそう」って思っちゃう
フライドおいもさんもいいけど、ハッシュおいもさん、もっと良き。あの食感ね。食べるとホロホロと崩れておいもさんの旨味と甘味と油が広がる感じ。食ってると「いっ、いっもおおおお~!」っておいもさんらの鳴き声が聞こえてきそう。うますぎて「いくらでも食えそう」って思っちゃう。たまらーん!
ケンタのフライドチキンとハッシュおいもさんがサンド
そんな芋をハッシュにしたやつをサンドしたハンガーがケンタッキー・フライド・チキンから登場。食べるしかないよね。だってさ、ケンタのフライドチキンとハッシュおいもさんがサンドされてるんだぜ? つーことで食ってみたわけ。その名も『カリホクハッシュのフィレバーガー』を。





肉と芋は最強コンビ
まずね、ひとこと言いたい。ケンタは卑怯。だって、ケンタのフライドチキンがサンドされている時点で勝ちなのよ。大勝利。そもそも、ケンチキのフライドチキンはうまいから、ダメになりようがない。そこにハッシュおいもさんだよ? 肉と芋、最強コンビ。しかもケンタ仕上げ。たまんねーなァ、おい!
1日3食、ケンタのコレでいいわ
最初に訪れるのはフライドチキンの衣のスパイスと油と旨味な。そのあとに肉汁を感じてくる。最後にハッシュおいもさんのブァバババァーーーッと広がる粒子の旨味。もうね、うますぎかと。
1日3食これでいいわ。ケンタ本部に電話したい。そして「未来永劫ずっと売り続けてほしい」と要望を伝えたい。
ケンタッキーフライドチキンのカリホクハッシュのフィレバーガーがマジ良き。柔らかいフライドチキンにホロホロと崩れてゆくハッシュポテト。たまらんのう! うまいのう! pic.twitter.com/Hl2LJCSKOd— クドウ@地球食べ歩き (@kudo_pon) May 1, 2023
ケンタッキーのハッシュポテトとフライドチキンをサンドしたバーガーはウマイので定番メニューとして販売し続けてほしい。あとフライドチキンとフライドチキンでハッシュポテト挟んだバーガーが品切れの店舗があるので補充してほしい! うまい pic.twitter.com/tVxRzyIYky— クドウ@地球食べ歩き (@kudo_pon) May 1, 2023
(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。