経済評論家・渡邉哲也氏が昆虫食に不安視 / コオロギの次は便所バチの飼育か

中国やカンボジア、タイなどの一部の国ではムカデ、タガメ、コオロギ、イモムシ、ほか多数の昆虫を食用として利用している文化がある。しかしに現代日本では受け入れがたい食文化であり、多くの人たちが抵抗を感じているようだ。
渡邉哲也氏「飢餓でも人が食わなかった虫」
インターネット上で多くの人たちがコオロギをはじめとした昆虫食に嫌悪し、否定的な声をあげているなか、経済評論家・渡邉哲也氏も「飢餓でも人が食わなかった虫」と昆虫食に対して強い拒否を示している。
昆虫食に莫大な税金が使用されている?
多くの人たちが特に懸念している点が、昆虫食に莫大な税金が使用されているのでは? という点。昆虫食のための補助金は存在しないと言われているが、NHKの報道によると「事業者が定めた経営計画が承認されれば、ほかの農家と同じように認定農業者として認められ、機械の導入に対する補助金や、低金利融資などの支援を受けられるようになる」とのことなので、認定農業者であれば税金から補助金が出る可能性があるかもしれない。
<渡邉哲也氏のTwitterコメント>
「コオロギの次は便所バチ(ミズアブ)だそうです。死体やごみに沸くウジの成虫」
「そもそも、食いもんは味が全てなんですよ。うまいかまずいか、味の話にならないものは食いもんじゃない。エコとか未来とか、バカじゃねーのだし、エコでもなければプリン体たっぷりの痛風食で長期安全性未確認、飢餓でも人が食わなかった虫」

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。