脳がうつ状態と同じに?睡眠不足の危険性

脳がうつ状態と同じに?睡眠不足の危険性
 「眠ろうと思っても眠れない」「仕事中の眠気を何とかしたい」など、現代人に睡眠の悩みはつきものです。
 『朝昼夕3つのことを心がければOK! あなたの人生を変える睡眠の法則』の著者で、作業療法士の菅原洋平さんは、睡眠を司るのは
 ・メラトニンリズム(毎日同じ時間に光を浴びることでメラトニンが減少するリズム)
 ・睡眠−覚醒リズム(起床8時間後と22時間後に眠くなるリズム)
 ・深部体温リズム(体内の温度は起床11時間後に高くなり、22時間後に低くなるリズム)
 の3つの生体リズムだと言います。
 では、この3つのリズムをどのように利用すれば、眠りの悩みを解消することができるのでしょうか。
 菅原さんご本人にお話をうかがってきました。今回は後編です。

―菅原さんのところには様々な方が睡眠について相談にいらっしゃるかと思いますが、特に多い相談というのはありますか?

菅原「私が企業を対象に仕事をしているからだと思いますが、“眠れない”というよりは、“日中眠い”というものが多いです。
たとえば、“日中眠いのに、仕事が終わったらなぜか眠くない。休日も眠くないので仕事中だけが眠い。もしかしたら仕事がストレスで嫌なのかも知れないということで心療内科にかかりました”と。こういう展開は、割と多いですね」

―最近の風潮だと、やはりそっちに行きますよね。

菅原「そうですね。睡眠はメンタルの話と直結します。ただ、精神的なストレス状態の人と、心身ともに元気だけど睡眠を奪われた人、それとうつ病の人、それぞれの脳をスキャンすると、程度の差はありますがみんな似たような構造になっているんです。つまり、ストレスがなかろうが、うつ病でなかろうが、睡眠が奪われれば脳の構造はうつ病の人や強いストレスを感じている人と同じになるんですよ。
だから、睡眠不足の状態を自分で作っておいて“ストレスが”とか“あの上司が…”と言うのはそもそも話が逆で、ストレスがあるから眠れないのではなく、眠っていないとどうでもいいことでもストレスになりやすいということなんです」

―なるほど。

菅原「ストレスという言葉に汎用性があるせいか、メンタルヘルスとかうつ病などのキーワードが逃げ道っぽく使われてしまっているところはあると思います。
私が仕事としてやっているのは、そういう複雑なことは後から対応するとして、まずはセルフケアの能力を高めましょう、ということです。
ストレスの要因を自分でコントロールするのは相当に難しいですし、セルフケアだけでうつ病から脱却するのもとても難しいのですが、睡眠不足や睡眠の質をコントロールするのは自分でできますから。まずは自分でできることをやってみましょう、ということですね」

―睡眠障害の人が増えているという話をよく耳にしますが、睡眠障害の状態とそうでない状態の境目はどこにあるのでしょうか。

菅原「端的に言えば、日常生活に影響があるかどうか、ということです。障害というものは全てそうなのですけれど、はっきりした境界はありません。だから、自傷他害の恐れがないというのが大前提としてありますけども、人が日常生活を送るのに支障がなければ障害ではないんです。
たとえば、その人が会社生活を営んでいることでたくさんの人が迷惑していたら、これは障害だといえますが、その人が山奥に一人で暮らしているなら誰にも迷惑をかけませんから障害とはいえません。
このように、どんな状況に置かれているかでも障害のラインは決まります。
睡眠障害を検出する“ピッツバーグ睡眠評価法”というのがあるんですけど、この評価法で5.5点以上の人は、医学的に問題があるといわれています。以前、それを50人ぐらいの研修でやったのですが、5.5点を下まわった人は誰もいませんでした。私も13点くらいでしたから。
つまり、その時にやった50人はみんなそのテストだと睡眠障害だということになります。でも、生活に支障をきたしていないし、なんとかパフォーマンスを発揮しているので、その結果だけで睡眠障害と断じてしまうのは本人の生活を改善することに役立ちません。
“ピッツバーグ睡眠評価法”のように、睡眠障害かどうかを点数として出せるものは結構あるのですが、全然寝ていなくて常に眠い状態でも、本人が困っていなければ治療対象にはならないということもあります」

―睡眠障害を自分で改善することはできるのでしょうか。

菅原「基本的に、睡眠の治療は薬物療法か認知行動療法ですが、このうち認知行動療法は自分でやるものです。そういう意味では、自分で改善することができるということですね。薬物療法の方は、自分に足りない物質を一時的に薬で補うということなので、自分の力だけでなく薬の力も借りるという表現になると思います。
睡眠は生活のスタイルと直結しているので、睡眠障害の改善には生活スタイルを変えるということが必須条件になります。ただ、生活スタイルといっても今は凄く多様化しているので、こういう生活がいいですよ、という答えはないんですよね。
ということは、万人に当てはまる一定の法則性を見出して、それ見合うように自分なりに工夫をしてみましょうという風に持っていかないといけません。それでこの本ができたんです」

―最後になりますが、睡眠について悩んでいる方々に対してのメッセージをいただければと思います。

菅原「この本について皆さんからいろいろとご感想をいただくのですが、皆さんが一番欲していたのは、“体の調子が悪くなってから対処をするという考え方をいい加減にやめたい”ということなんだなと思いました。
この本で書いている生体リズムというのは、“この時間に起きたということはこの時間にはこうなる”ということが予測できるツールだと思います。
これを理解しておくと、表面的な体調の良し悪しに翻弄されることなく、先を見越して行動できるようになるので、いろいろなことがうまく噛み合うようになるはずです。
新しく何かを始めるということをしなくても考え方を変えることで先を予測できるというのが生体リズムの一番の魅力なので“○時間後にこういうコンディションになっていたいから、今はこうしておこう”というように使いこなしていただけたらうれしいです」
(取材・記事/山田洋介)



(新刊JP)記事関連リンク
「寝だめ」が体に良くない理由(菅原さんインタビュー前編)
忙しい毎日を充実させる睡眠の秘訣
ストレスが溜まりにくい睡眠時間は何時間?

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 脳がうつ状態と同じに?睡眠不足の危険性

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。