ババアが考案したラーメンを食べた結果

世間の人たちはもっとババアを大切にしてほしい。「このクソババア!」とかとか言っちゃダメ。言っていいのは漫画太郎の漫画ぐらい。ババアには敬意を表するべき。
経験を重ねたババアが作ったラーメン
ババアのセンスと経験値は計り知れない。経験を重ねたババアが作ったラーメンはウマイ。しかもババアはババアでもガンコババアが作ったラーメンは至高。ということで、頑固なババアが考案したラーメンを食ってきた。
ババアに対する従業員の信頼度すごい
ババアが考案したラーメンが食べられるのは『野方ホープ』。今回は『野方ホープ 高田馬場店』(東京都新宿区高田馬場2-14-7)でババア考案のラーメンを食った。店頭のポスターでもババア推ししてる。ババアに対する従業員の信頼度すごい。まさにババア帝国。




かつては『がんこババア祭り』を催していたくらいに尊んでた。すごく推してる。
https://twitter.com/nogatahope/status/1023069105690042369?s=20
本日のがんこババア祭り、中野店、荻窪店でも実施中です!どちらも夕方〜頃までには売り切れになりそうとのこと。お早めにご来店下さい! pic.twitter.com/tjfLDOZBDn— 野方ホープ公式 (@nogatahope) July 28, 2018
ババアの達観した精神
お店のポスターには「いらっしゃい。いつもありがとうね」(ガンコババアの一言)って書いてある。自分で自分のことババアと言っちゃうババアの達観した精神、敬意を表する。
創業から愛されるババアのラーメン「はじめラーメン」
店内に入ってメニューを見ると、ほほう、けっこうラーメンの種類が多い。でも今回の目的はババアが考案したラーメンだから、創業から愛されるラーメン「はじめラーメン」(850円)をオーダー。
ババア攻めの姿勢
スープの脂量が選べる。脂量「こてこて」を選ぶと通常の4倍の脂量になるらしい。ババア攻めるな。攻めの姿勢だな。ということで「こてこて」をオーダー。


ババアの真心はプライスレス
卓上の調味料や無料トッピングも豊富。塩、胡椒、酢、ラー油、油唐辛子、もやし、ニンニクがある。
ニンニクはババアの部下にお願いすると持ってきてくれるらしい。もちろん無料。ババアの真心、プライスレス。




誰もがホッコリできる万人向けのラーメンか
ババア考案のラーメンがやってきた。よし、ババアによるババアラーメンの味、確かめるか!
ババア、これうまいよ。奇抜さとか、新しさとか、そういうのではなく、しっかり、的を外さないおいしさがあるよ。そうか、ババアは考えたのだな。誰もがホッコリできる万人向けのラーメンを!
かなりコッテリにしたはずなのだ。事実、かなり脂が浮いてるのだ。しかし、まったく脂っぽくない。感じるのは脂の旨味と甘味。ババアすげーわ。






ここまで考えていたのだとしたらババアは策士
ただ、ガツンとパワフルなラーメンが好きな筆者は、もっと刺激が欲しいと感じ。無料ニンニクをオーダー。生ニンニクを潰してラーメンに投入。
ニンニクが入っても、スープが甘めなのでニンニクの鋭さが緩和。「ただニンニクの味がするラーメン」にならないのが良い。ニンニクの辛味+こってりスープの甘味、ステキ。まさにババアのセンスが濃縮されたババア汁ともいえる完成度の高さ。ババア、ここまで考えていたのだとしたら策士だな。


ババアの味を堪能できるババアゾーン
こってり系だけど「破壊力」とか「攻撃力」で攻めず「包容力」とか「寛容力」で攻めているババアのラーメン、うまかった。さすがババアと言わざるを得ない。
『野方ホープ』はババアの慈愛ある味を堪能できるババアゾーン。老若男女が受け入れられるラーメンと言えよう。
こういう「ニンニク潰し器」でニンニク潰すラーメン屋さんが良き。手間だけど、潰す行為が楽しい。5~6粒は潰す。そしてスープによくなじませて、麺にからめてズズッとすする。うまい pic.twitter.com/80YAwZMJeC— クドウ@地球食べ歩き (@kudo_pon) March 1, 2023
(執筆者: クドウ@地球食べ歩き)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。