中国第8世代、新たなる才能の発見 。“スタンド・バイ・ミー” meets カフカの“城”と評される、チウ・ション監督鮮烈の長編デビュー作『郊外の鳥たち』



中国第8世代の新たなる才能、チウ・ションの長編デビュー作「郊外の鳥たち』が3月18日より、シアター・イメージフォーラム他、全国公開が決定した。
2018年にロカルノ国際映画祭で上映されると、アメリカの名だたる業界紙が彼の才能を絶賛。ヴァラエティ紙は「魅惑的で不可解なパズルゲーム」、ハリウッドリポーター紙は「“スタンド・バイ・ミー” meets カフの“城”と評した。

地盤沈下が進み《鬼城》と化した中国地方都市の地質調査に訪れた青年ハオは、廃校となった小学校の机の中から、自分と同じ名前の男の子の日記を見つける。
そこに記録されていたのは、開発進む都市の中で生き生きと日常を謳歌する子どもたちの姿だった。
それは果たしてハオの過去の物語なのか、未来への預言なのか─
やがて子供たちは、ひとり、またひとりと姿を消していく。













近年は中国のゼロコロナ政策の影響で製作が停滞しているものの、『凱里ブルース』のビー・ガンを筆頭に、『象は静かに座っている』のフー・ボー、『春江水暖』のグー・シャオガン、「阪南の夏」のハン・シュイ(2024年公開予定)ら、1980年・90年生まれの中国第8世代による新しい波が世界の映画祭を席巻している。『郊外の鳥たち』のチウ・ションもその一人だ。
パラレルに進行する二つの物語によって生じる時制のズレを、まるで同じ地平性を歩いているような感覚で表現する斬新なスタイルが、チウ・ション監督の大きな魅力となっている。本作は2018年に各国映画祭で上映された後、2021年2月に中国本土で漸く公開された。


出演は、先ごろアン・リー監督の最新作、ブルース・リーのバイオピック映画の主演に抜擢されたメイソン・リー(彼はアン・リーの実子である)、中国インディーズ映画界のカリスマ、『幸福城市』などのホアン・ルー、本作が本格的な映画デビューとなるドン・ジン、本作で注目を集めることとなったゴン・ズーハンなど子役たちはほぼ演技経験のない素人俳優が起用されている。




















STORY
地盤沈下が進み《鬼城》と化した中国地方都市の地質調査に訪れた青年ハオは、廃校となった小学校の机の中から、自分と同じ名前の男の子の日記を見つける。そこに記録されていたのは、開発進む都市の中で生き生きと日常を謳歌する子どもたちの姿だった。
それは果たしてハオの過去の物語なのか、未来への預言なのか─
やがて子供たちは、ひとり、またひとりと姿を消していく。


『郊外の鳥たち』
2023年3月18日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開
https://www.reallylikefilms.com/kogai

チウ・ション 仇晟 作品 
出演:メイソン・リー 李淳 / ホアン・ルー 黄璐 / ゴン・ズーハン 龔子涵 他
音楽:シアオ・ホー 小河 撮影: シュー・ランジュン 徐燃俊 
編集:ジン・ディー 金鏑 / リアオ・チンスン 廖慶松
美術監督:ユー・ズーヤン 於子洋 録音: ロウ・クン 娄堃 音響デザイナー:トゥー・ドゥーチー 杜篤之 音響編集: ウー・シューヤオ 呉書瑶
[ 2018年中国映画 | 114分 | 中国語 |1:1.33 | 5.1ch | DCP・Blu-ray ]
字幕翻訳 : 奥原智子 宣伝デザイン : 内田美由紀(NORA DESIGN) 予告編 : 株式会社ロックハーツ
配給 : リアリーライクフィルムズ + ムービー・アクト・プロジェクト 提供 : リアリーライクフィルムズ

©️BEIJING TRANSCEND PICTURES ENTERTAINMENT CO., LTD. , QUASAR FILMS, CFORCE PICTURES, BEIJING YOSHOW FILMS CO., LTD. , THREE MONKEYS FILMS. SHANGHAI, BEIJING CHASE PICTURES CO., LTD. ,KIFRAME STUDIO, FLASH FORWARD ENTERTAINMENT / ReallyLikeFilms

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 中国第8世代、新たなる才能の発見 。“スタンド・バイ・ミー” meets カフカの“城”と評される、チウ・ション監督鮮烈の長編デビュー作『郊外の鳥たち』

NeoL/ネオエル

都市で暮らす女性のためのカルチャーWebマガジン。最新ファッションや映画、音楽、 占いなど、創作を刺激する情報を発信。アーティスト連載も多数。

ウェブサイト: http://www.neol.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング