ビジネス用語「オンスケ」とはどんな意味?その対義語となるのはどんな用語?

access_time create folder動画

予定通りに物事が進むことを指すビジネス用語の「オンスケ」。
これは日本語でしか通じない表現とも言われますが、その由来自体は英語にあります。

ここでは、この「オンスケ」という言葉について解説します。

「オンスケ」とは

 

まずは、「オンスケ」とはどのような言葉なのかを見ていきましょう。

「オンスケ」の意味

「オンスケ」は、英語の“on schedule”の略語です。

“on schedule”は、予定通り、つまり作業や計画が予定通りに進んでいることを意味します。
要はスケジュール通りに進んでいることをあらわしているのであり、略語である「オンスケ」はそれを端的に伝える表現ということになります。

ビジネスシーンでは、進捗状況などを伝達する際や確認する場合に使用されます。
ただし、「オンスケ」という表現は砕けた表現になりますので、上司や先輩に向けて使用するのには適していません。
カジュアルすぎるということもあり、失礼に当たる場合もあります。

特に取引先やクライアントには使用しない方が無難かもしれません。

図面や地図を「オンスケ」ということもある

「オンスケ」は、縮尺が書かれた図面図面や地図を指すこともあります。
この場合は“on scale”の略語となリますので、「オンスケジュール」とは全く異なる語句ということになります。

「オンスケ」を用いるのはどんな時?

 

では「オンスケ」はどのような時に使用するビジネス用語となるのでしょうか。

「オンスケ」の用い方

「オンスケ」は、作業や計画や予定通りに進んでいることを伝える際に使用します。

その場合は「あの案件はオンスケで進行しています」といった表現となります。
スケジュるが遅れていないこと、進捗具合がいいと言うことになります。

ちなみに予定より早く進んでいる際にも「プロジェクトはオンスケです」と使用されることがあります。
この言葉には「円滑な状況」というニュアンスが含まれています。

「オンスケ」が通じるのは日本だけ?

「オンスケ」は“on schedule”の略語ということで、外国でも通じそうな気がします。

しかし、実際には日本特有の略語となります。
そのため、英語圏の人には伝わりません。

もちろん略していない“on schedule”なら、英語として伝わることでしょう。

「オンスケ」の対義語

 

ここからは「オンスケ」の対義語を見ていきましょう。
対義語としては、「ビハインド」や「リスケ」などがあげられます。

ビハインド

「ビハインド」は、“behind”という英単語から来ています。
その意味は、予定通りに進まないことや当初の予想から遅れていることです。

また、不利な状況に対しても“behind”という表現は使用されます。

リスケ

「リスケ」は、英語の“reschedule”の略語です。
何かしらの理由で予定通りに進まなかったことから、作業や計画を組み直すことを意味します。

特に打ち合わせやミーティングの予定を組み直すことに対して用いられます。

まとめ

ビジネス用語の「オンスケ」は、予定通りに物事が進んでいることを意味する言葉です。
この表現は、英語の“on schedule”の略語から来ています。
とはいえ、日本独自の略し方なので多くの場合、英語圏では通じない表現となるでしょう。

そして、上司や先輩に用いるには適さない非常にラフな表現となっています。

  1. HOME
  2. 動画
  3. ビジネス用語「オンスケ」とはどんな意味?その対義語となるのはどんな用語?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。