セロリの冷蔵&冷凍保存のまとめ!葉も茎も使い切る

セロリは1本買っても使い切れなかったり、葉が余ったりしがち。そこで、セロリの保存の方法を、冷蔵と冷凍で紹介します。
セロリの冷蔵保存
余ったセロリを、あまり間を置かずに使う場合は冷蔵保存できます。
●すぐに使う場合
葉から水分が失われやすいので、葉と茎を切り分ける。

1をそれぞれ保存袋に入れ、立てた状態で冷蔵庫の野菜室で保存する。

【保存期間】
2~3日ほど
memo
・茎がしんなりしてきたら、根元をしばらく冷水につけると、みずみずしさが戻ります。
・葉柄のみを1~2日保存するなら、水を張ったコップに挿しておく方法でもOK。
●すぐに使わない場合
葉は切り落とし、茎を使いやすい長さに切る。

密封できる容器に1を入れ、かぶるくらいの水を入れてふたをする。

冷蔵庫の冷蔵室で保存し、3日に1度のペースで水を入れ替える。

【保存期間】
10日間ほど
memo
食べきれない場合は、刻んでピクルスにして保存する方法もあります。
セロリの冷凍保存
しばらく食べない場合は、冷凍保存がおすすめです。
茎、葉を使いやすい大きさに切る。

1をそれぞれ冷凍用保存袋に入れて冷凍庫に入れて保存する。

memo
使うときは凍ったまま調理します。
セロリの栄養や食べ方&切り方、選び方はコチラ
セロリの葉のレシピはコチラ
セロリの簡単漬け物レシピはコチラ
セロリのタマネギ麹漬けのレシピはコチラ
最後に
使い切れなかったセロリは冷蔵・冷凍保存して、茎も葉も使い切りましょう。
[セロリ]栄養や食べ方&切り方、選び方、保存方法などまとめ
![[セロリ]栄養や食べ方&切り方、選び方、保存方法などまとめ](https://getnews.jp/extimage.php?b1df428bedaf2ecb4a2ccbe5d1c6418d/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_celery_main.jpg)
日本名は「清正にんじん」、「オランダみつば」で、にんじんやみつばと同じセリ科の仲間です。サラダのほか、佃煮やマリネ、ピクルスとして食べたり、食材のくさみ消しに利用できます。葉の部分も炒めものなどに使えるので、捨てずに利用しましょう。
最終更新:2022.12.21
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
参考文献:
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
出典:
独立行政法人農畜産業振興機構
「今月の野菜2013年3月 セルリー」(セロリの鮮度の保ち方)
「今月の野菜2006年10月 セルリー」(セロリの葉柄の保存)
JAグループ茨城アモーレ「セルリー」(セロリの冷蔵保存期間)
JA愛知みなみ田原洋菜部会「セルリ」(セロリの冷凍保存)

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。