問題解決を効果的に変える4つのステップとは

問題解決を効果的に変える4つのステップとは

何かトラブルが起きたとき、どのように対処し解決したらいいのか。

トラブルの核心を見つけ出し、効率的に対処できる人は仕事に限らず何をしても強い。

解決したいテーマを上手に分解して本当の課題を特定することで、問題は解決しやすくなる。そのための問題解決のステップが「①現状把握→②解釈→③介入+④感情の保留」だ。

『世界一シンプルな問題解決』(中尾隆一郎著、フォレスト出版刊)では、著者の中尾隆一郎氏が2年半以上続けてきた経営者向けの塾「中尾塾」から生まれた問題解決メソッド「現状把握→解釈→介入+感情の保留」の「理論」に加えて、ケーススタディを紹介する。

■問題解決・トラブルシューティングを効果的にする4つのステップ

問題解決のステップは、

①現状把握=本当の課題を特定する

②解釈=課題解決策を見つける

③介入=現場に課題解決策を実行してもらう

④感情の保留=①~③をうまく進める

の4つ。「感情の保留」とは、喜怒哀楽などの感情が起きるのは仕方ないと捉え、それを保留して感情のままに判断・行動しないということ。この「感情の保留」は、「①現状把握→②解釈→③介入」のすべてのステップにおける大事なポイントとなる。

まず①の現状把握が間違っていると、それ以降でいくら良い課題解決策を見つけようと、現場にその解決策を実行してもらおうと、それらは無駄になってしまう。正しい課題を特定することが現状把握。正確に現状把握することができれば、課題を特定しやすくなる。

正確に現状把握するには、事実を視ることが必要。ただ、事実に加えて類推が入り混じっていることが少なくない。この事実と類推を分類しなければならないが、その際に必須のスキルが④の感情の保留だ。「この人が言っているので、信用しよう」「この人が言っているから、信用できない」など、人はついつい感情で曖昧な判断をしてしまう。なので、その場で決定を下さずに、しばらく抑えて留めておく。これが感情の保留。正確に事実情報を集めて、全体像を掴んで、そこから課題を把握していくということだ。

中尾氏が、「中尾塾」で2万5000件のケースから導き出したという最適解を紹介する本書。問題解決力をアップすることで、仕事の質も上がるはず。本書から問題解決力のスキルを身につけてはどうだろう。

(T・N/新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

「会社の悪口を言う新人」の実力が伸びないワケ

まったく活性化しない職場に潜む4つのリスクとは

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 問題解決を効果的に変える4つのステップとは

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。