日経、3D没入型の未来新聞を制作。ニュースをアートで表現し、考える場を提供します

日本経済新聞社の研究開発部門である日経イノベーション・ラボは、アルスエレクトロニカ・フューチャーラボと共に、3D没入型の未来新聞「DATASPACE」を制作。
9月7日(水)~11日(日)にオーストリアで開催されるメディアアートの祭典「アルスエレクトロニカ・フェスティバル2022」にて展示します。
大空間に3Dアート表現のニュースが出現
「DATASPACE」は、幅16m・高さ9mの空間に没入感の高い3D映像を投影してニュースを伝えるコンテンツ。データに基づいたアート表現で美しく、わかりやすく情報を伝えます。

こうした手法を「アーティスティク・ジャーナリズム」と名付け、新しいメディア表現のひとつとして提示するようです。
参加者同士の対話を生む空間
「DATASPACE」は、ただニュースを美しくわかりやすく伝えるだけではありません。
データによって作られた禅の庭のような空間でニュースに触れた参加者は、ニュースを感じ・考え・問い・対話するといった一連の行為を体験します。
参加者が感じたことを一緒に語り、未来を考える場を提供することも含めて「アーティスティク・ジャーナリズム」というようです。
メディアアートの祭典でプレゼン
「アルスエレクトロニカ・フェスティバル」は、アート・テクノロジー・サイエンスの横断的な表現を探究するメディアアートの国際的祭典。メディアアートに革新をもたらした人物・作品・プロジェクトを表彰し、その最高賞「ゴールデン・ニカ賞」はコンピューター界のオスカーとも呼ばれているようです。
「DATASPACE」は9月7日(水)・8日(木)に現地でプレゼンテーションする予定。そのイメージ動画がYouTubeにて公開されています。
(文・Higuchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。