新「Fire 7」タブレットをクラウドゲーミング端末に使えたら最高なんだけど少しだけ惜しい

Amazonが6月29日に出荷を開始した7インチタブレット「Fire 7」新モデルのレビューをお届けします。持ち運びに手軽なサイズかつ6980円(税込)と価格も手ごろで、Kindleの電子書籍を読んだり、映像コンテンツを楽しむなど幅広い用途で使えるタブレット。今回は、マイクロソフトのクラウドゲーミングサービス「Xbox Cloud Gaming」を遊ぶ端末としての可能性を検証してみました。


新モデルは、7インチ 1024×600解像度のIPSディスプレイを搭載。2.0GHzのクアッドコアプロセッサと2GB RAMを搭載し、前モデルと比べて最大30%、処理速度を向上しています。内蔵ストレージは16GBで、最大1TBまでmicroSDカードで容量の拡張が可能。新モデルからUSB Type-Cポートからの充電に対応しました。



カメラ位置を縦中央から横中央に移動させ、従来モデルと比べてベゼル幅を狭めたデザインを採用しています。本体サイズは181×118×9.7mm、重量は282g。専用カバーはスタンドとしても利用でき、横置きでZoomなどビデオ会議にも対応します。
昨年、「Fire HD 10」タブレット新モデルをレビューした際、Xboxアプリをインストールして「Xbox Series X」のリモートプレイ環境として利用できることを確認しましたが、この時点ではFireタブレットでクラウドゲーミングを利用することはできませんでした。
FireタブレットはXboxのリモートプレイ環境として有用か 新しい「Fire HD 10」シリーズで検証してみた https://t.co/N0tbMUExOj #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/lYf2D0hfoo
— ガジェット通信(公式) (@getnewsfeed) July 9, 2021
AndroidでXbox Cloud Gamingが利用できる「Xbox Game Pass」アプリはFireタブレット向けにも配信されているのですが、クラウドゲーミングには今のところ非対応。
その後、Xbox Cloud Gamingはブラウザから起動することで、Android/iOS/Windows/Mac/Chromebookのマルチプラットフォームで利用可能になりました。
「フォートナイト」がマイクロソフトのクラウドゲーミングサービス「Xbox Cloud Gaming」に追加 iOS/Androidのスマホ・タブレットやWindowsで無料プレイ可能に https://t.co/NXbOB41BSX #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/rtu9ZtI0Za
— ガジェット通信(公式) (@getnewsfeed) May 6, 2022
実はFireタブレットも、推奨ブラウザではありませんがChromiumベースのSilkブラウザから利用することが可能なのです。そこで……。


Fire 7とXbox ワイヤレスコントローラーをペアリングして、ブラウザから起動するクラウドゲーミング環境が実現。携帯ゲーム機感覚で遊べるように、タブレットをゲームコントローラー用スマホホルダーに輪ゴムで無理やり固定してみました。

スマホでプレイしてもコンパクトで快適ではあるのですが、縦長のスマホの画面を横にしてコンシューマーゲームを表示すると、ちょっと文字が小さくて読みづらいのが正直なところ。7インチで縦幅もあるFire 7の画面では、画面サイズはもちろん、見やすさも向上します。

いざプレイしようと思ったのですが、ここで問題が。Xboxワイヤレスコントローラーで、Xboxボタンの左下にあるビューボタンがブラウザの「戻る」、右下のメニューボタンがブラウザのメニューを表示する操作に対応しているため、プレイ中にマップを表示したり、ゲーム内メニューを呼び出す操作ができないのです。うっかりビューボタンを押してしまうと、ゲームを終了してXbox Game Passのホームに遷移してしまいます。
これはFire OSの仕様。Fire TV Stickなどにゲームコントローラーを接続して遊ぶために、キーイベントが割り当てられているのです。
ゲームコントローラー入力 | Amazon Fire TV
https://developer.amazon.com/ja/docs/fire-tv/game-controller-input.html[リンク]
これは困った……と思っていたのですが、実はあっさり解決できました。XboxワイヤレスコントローラーとFireタブレットを、USB Type-Cケーブルで有線接続すればよいのです。


有線接続すると、ブラウザではなくゲーム内の操作としてビューボタンもメニューボタンも使えるので、問題なくプレイが可能になりました。「Forza Horizon 5」も、Xbox Cloud Gamingでプレイ可能になった「Fortnite」も、快適にプレイできます。ただ、USBケーブルがちょっと邪魔かな……。
というわけで、新Fire 7をクラウドゲーミング端末として利用するのは、結論としては可能。でもゲームコントローラーは、可能であればワイヤレスでつなぎたいですよね。一番よいのは、Fireタブレット用のXbox Game PassアプリがAndroidアプリと同様、クラウドゲーミングに対応してくれることなのではないでしょうか。Amazonとマイクロソフトが対応を進めてくれることを祈ります!

宮原俊介(エグゼクティブマネージャー) 酒と音楽とプロレスを愛する、未来検索ブラジルのコンテンツプロデューサー。2010年3月~2019年11月まで2代目編集長、2019年12月~2024年3月に編集主幹を務め現職。ゲームコミュニティ『モゲラ』も担当してます
ウェブサイト: http://mogera.jp/
TwitterID: shnskm
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。