令和のヨーヨーの進化っぷりが恐ろしい! 初代ハイパーヨーヨー世代が「2022年全日本ヨーヨー選手権大会」を見に行って驚愕しつつ中村名人にも会えた話

ミニ四駆を走らせ、バトルえんぴつを転がし、スーパーファミコンやゲームボーイで遊んでいた子ども時代。たまごっちや初代ポケットモンスターなど様々なホビーブームが巻き起こるなか、忘れられない思い出のひとつが「ハイパーヨーヨー」だ。

バンダイから発売され、少年たちのバイブル「コロコロコミック」でハイパーヨーヨーを題材にした漫画『超速スピナー』の連載が始まり、のちに朝の子ども向け番組「おはスタ」でアニメ化も果たしている。アクション性や競技性の高さ、なにより次々に繰り出される技が格好良く、ヨーヨーの達人である中村名人を始め、全国レベルのプレイヤーが繰り出すトリック(技)の数々に目を輝かせていた。

今思い返すと、自分では大したトリックはできなかったが、友だち同士で腕を競い合い、学校で披露しては先生に没収された日々はいい思い出である。同じような青春時代を過ごした方も多いことだろう。

そして時は流れ2022年。完全にヨーヨーから離れていい年の大人になってしまったが、ひょんなことから「2022年全日本ヨーヨー選手権大会」というヨーヨーの大きなイベントがあることを知る。興味本位で取材に行ったところ、現代の競技ヨーヨーがトンデモナイ進化を遂げていることに大きな衝撃を受けてしまった……。本記事では、その時の興奮をレポートとしてお届けする。

見れば言いたくなる「なんかスゲェ!」

2022年6月4日~5日、神奈川県・横浜市教育会館で開催されたヨーヨーの全国大会「クラウドネイティブプレゼンツ2022年全日本ヨーヨー選手権大会」。西日本、中部、関東、九州、北海道の5地区で行われた予選を勝ち上がった総勢134の猛者が一同に集い、日本一のプレイヤーを決めるという一大イベントだ。1999年より毎年開催されており、今回で24回目だという。

どんな形で技を競い合うのだろうかと会場で配られたパンフレットを確認したところ、そこからすでに昔とまったく異なる形になっていた。大会で行われるのは「競技ヨーヨー」と呼ばれるもので、3分間の⾳楽に合わせて演技を⾏い、技術とパフォーマンスを審査し競う「フリースタイル競技」となっている。

さらに近年ではプレイスタイルによって⼤きく5つの部⾨に分かれているというから驚きだ。ヨーヨーといえば1つを巧みに操って行うモノだと思っていただけに、競技が始まる前から驚かされた。

ここからは6月5日に行われた各部門の優勝者たちの競技中の写真と共に紹介していく。

1つのヨーヨーを極めた「1A部門」

1A部門は「ワンハンドストリングトリック」と呼ばれる、1つのヨーヨーとストリング(ヒモ)を操るトリックの部門。誰もが最初に通る馴染み深い部門で、競技人口も最も多いという。その昔、中村名人が見せていた「ストリングプレイ スパイダーベイビー」くらいなら分かるぞ……!と思っていたが、トンデモなかった。

とにかく速い! そしてダイナミック!! 正直トリックひとつひとつは凄すぎて分からない。だけど超カッコ良い! というのが感想だ。それがかなり重要で、分からなくても見た目の派手さと勢い、次々に繰り出される見たこともないトリックたちに思わず目を奪われる。「今のヨーヨーすげぇ!」と釘付けになってしまった。

https://youtu.be/s61hoNNxC4M?t=49

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 令和のヨーヨーの進化っぷりが恐ろしい! 初代ハイパーヨーヨー世代が「2022年全日本ヨーヨー選手権大会」を見に行って驚愕しつつ中村名人にも会えた話
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。