「本当にシビれますね」 あさのますみが影響を受けた名エッセイストの凄さとは?

「本当にシビれますね」 あさのますみが影響を受けた名エッセイストの凄さとは?

2021年6月に出版された『逝ってしまった君へ』(小学館刊)。声優・作家として活躍するあさのますみさんが、自死をした元恋人「君」に綴った「手紙」であり、出版前から大きな話題になった一冊だ。

2019年1月、あさのさんは古い友人の一人を失う。彼はあさのさんにとってはじめての恋人でもあった。告別式や遺品整理、「君」に関係する様々な人たちとの出会いの中で、「君」と過ごした日々、言葉が頭を巡る。そして、悲しみの中で一つの光を見つけていく。

今年5月17日には、坂本真綾さん朗読によるオーディオブック版が配信開始された。

『逝ってしまった君へ』出版から1年。あさのさんは今、どのような想いを巡らせているのか。

インタビュー後編では、オーディオブック版の秘話や、作家・あさのますみに影響を与えた人についてお話いただいた。

(金井元貴/新刊JP編集部)

インタビュー前編を読む

■オーディオブック版は「真綾ちゃんの感性を信頼してお願いしました」

――『逝ってしまった君へ』のオーディオブック版が5月17日に配信開始されました。オーディオブック化のプロジェクトはいつ頃からスタートされたのですか?

あさの:だいぶ前だったと思います。出版してからすぐだったかな。オーディオブックを制作していただいたオトバンクさんから興味があると声をかけていただいて。

――あさのさんご自身もナレーターとしてオーディオブックを読まれることがあると思いますが、手紙という形式もあり、ご自身で読むという選択肢はなかったのですか?

あさの:私が読んでしまうと、あまりにも生々しくなりそうで、感情がこもり過ぎてしまうように思ったんです。ただでさえ内容がヘビーで、なおかつ手紙を書いた本人がそれを読むとなると、聞いてくださる方々も大変だろうと。そういう理由で私が読むという発想はなかったです。

――朗読されているのが声優の坂本真綾さんです。この本が出版されたときに、真っ先に感想をくれたのが坂本さんだったそうですが、あさのさんが坂本さんに朗読してほしいとお願いしたのですか?

あさの:そうですね。真綾ちゃんは『逝ってしまった君へ』が出たときに、自分で本を買って読んでくれて、心のこもった長いメッセージをLINEでくれたんです。そのことがすごく嬉しくて、この本を誰かに読んでもらうのであれば真綾ちゃんがいいと思っていたので、私から本人にお願いをしました。

――オーディオブックの収録にあたっては、あさのさんと坂本さんの間で何かやりとりはあったのですか?

あさの:LINEで真綾ちゃんからいくつか質問がきたりしましたね。私自身は立ち会うかどうか悩んだのですが、やっぱり悲しい感情が込み上げてくるだろうし、真綾ちゃんも著者本人がいるとやりづらいだろうということで、スタジオに差し入れだけ持って行って、「宜しくお願いします」と言って去りました(笑)。

この本については、オーディオブック化する前から真綾ちゃんとやり取りをしていたのですが、目指している方向が一緒だったんです。私は悲しみを押し付けるような感じになってほしくなくて、ある意味で淡々としていて、聞いている側が気持ちを想像するような感じになってほしいと思っていたのですが、真綾ちゃんもそんな風に(悲しみを前面に押し出すように)読むつもりはないと言っていて、そこは一致していたから、あとは真綾ちゃんの感性を信頼してお願いしました。

――実際に坂本さんが朗読された『逝ってしまった君へ』を聴いて、どんな印象を受けましたか?

あさの:実は書き終えてから真綾ちゃんの朗読を聞くまで、この本を一度も読み返していなかったんです。本の内容はもちろん覚えているからインタビューなどでお話はできるのですが、気軽に読み返せなかったんですよね。

それで今回、オーディオブックという形で聞いたときに、あのときの自分が感じていた気持ちや戸惑い、悲しさがそのまま瞬間冷凍したみたいに、真綾ちゃんの読んでくれた世界に入っている感じがして、当時のいろいろなことを思い出しました。

もちろんそこには悲しい、つらいという感情もあるんですけど、それでも形にできて良かったと真綾ちゃんの声を聞きながら思いました。おそらく、あのタイミングでしか書けなかったエッセイですから。

――この『逝ってしまった君へ』という本とオーディオブックが、どんな人に届いてほしいですか?

あさの:苦しんでいたり、悩んでいたり、同じように大切な人を亡くして悲しんでいる人に、読んでみてもらえたら嬉しいです。

また、今まで私が書いてきた本の中でも一番赤裸々な内容なんですよね。嘘がないように書いた私のありのままの姿が、誰かの悲しみに寄り添えたらいいなと思っています。ぜひ手に取ってもらえたらと思います。

■あさのますみさんが影響を受けた名エッセイストとは?

――「オーディオブック」についてお話をうかがいします。あさのさんご自身もオーディオブックのナレーターとして活躍されていて、最近ではあさのさんが読まれた『猫が30歳まで生きる日』が配信開始されましたが、声の表現者としてオーディオブックの面白さはどこにあると思いますか?

あさの:もちろん内容にもよると思うのですが、文章を目で追って読むよりも内容が受け取りやすいという点はあると思います。だから、本を読むのが苦手な人でも、オーディオブックだったらハードル低く入っていけるかもしれないですね。

――ご自身が読むときに気を付けていることはありますか?

あさの:これはナレーションや朗読をするときに気を付けることなのですが、自分の解釈を押し付けすぎないようにしています。

例えば、悲しいものを悲しく読みすぎると、聞いている人はちょっと引いてしまうのではないかと思うんですね。だから、悲しいシーン、嬉しいシーン、いろいろなシーンがありますが、どんなときでも自分の感情を乗せ過ぎずに、聞いている人がそこに入り込んで聞けるような余地を残しておくということを、いつも意識しています。

先ほど挙げてくださった『猫が30歳まで生きる日』はそんなに感情が乗る内容ではなくて、医学的な説明が多い本なので、そこまで意識することはなかったですが、ストーリー性のあるものを読むときは意識しますね。

――あさのさんご自身も読書が好きということで、読書好きから見たオーディオブックという読書の魅力はどこにあると思いますか。

あさの:ここ2年で自動車免許を取ったのですが、運転しながらでも本が聞けるのはすごくいいなと思います。あとは先ほど言ったように、文字を目で追っていると一発で情景が浮かばなかったりすることがあるのですが、耳で聞くと不思議と情景が浮かんでくるんですよね。私は翻訳書が苦手だったりするのですが、そういう人はオーディオブックで聞いたほうがすんなりイメージできることもあるように思います。

――また、作家としてもご活動されていますが、あさのさんの作風として影響を受けた作家を教えていただけますか?

あさの:向田邦子さんです。向田さんは脚本家だったこともあり、情景描写を通して感情を引き出す作風だと思います。だから、「私は悲しい」という感情を直接書かずに、読んでいる人の胸に自然と悲しい気持ちが湧きあがるような描写をするんですが、それが本当にシビれますね(笑)。

自分が文章を書くときもそれをすごく意識していて、感情に名前をつけないようにしています。「悲しい」と書いてしまうと、悲しい感情だけになってしまうから。感情ってもっと複雑に絡み合っていて、多様ですよね。だから感情に名前をつけないという向田さんの書き方はとても素敵だと思いますし、影響を受けていますね。

――『逝ってしまった君へ』も単純に「悲しい」「つらい」という感情だけではないですよね。一言では言い表せない想いがそこにはありますが、「感情に名前をつけない」という今のお話に通じるものがありました。

あさの:それはすごく意識をして書きました。だから、そういう風に受け止めていただけたのなら良かったです。

――最後に、あさのさんにとって「文章を書く」ということの意味について教えてください。

あさの:文章を書くことで、自分でも気づかなかった感情を見つけられたり、自分自身をより深く知ることができるんです。絵本を書くときは、子ども時代の自分と対話しているのですが、そこでも新しい発見があったりします。

それが文章を書くことの楽しさであり、苦しさでもあるのかなと。でも、自分自身を深めていけるという意味では、自分にとってすごく意味のあることなんだと思っています。

(了)

【厚生労働省が紹介している主な相談窓口】

・いのちの電話 0570-783-556(ナビダイヤル)/0120-783-556(フリーダイヤル)

・こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556(ナビダイヤル)

・#いのちSOS 0120-061-338(フリーダイヤル)

・よりそいホットライン 0120-279-338(フリーダイヤル)

 岩手県・宮城県・福島県から 0120-279-226(フリーダイヤル)

【関連記事】

元記事はこちら

「客は選び、捨てろ」商売繁盛に不可欠な成功法則

残業削減は管理職殺しか?「上司に負担が集中」を避けるためにすべきこと

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 「本当にシビれますね」 あさのますみが影響を受けた名エッセイストの凄さとは?

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。