【インタビュー】Kaya、性別やジャンルの壁を飛び越えてきた歴史そのままを表現したアルバム『ROSE』

【インタビュー】Kaya、性別やジャンルの壁を飛び越えてきた歴史そのままを表現したアルバム『ROSE』

ソロ活動15周年を迎えたKayaが、アルバム『ROSE』を完成させた。オリジナル・アルバムとしては8年半ぶりとなる本作には、Kayaが敬愛するアーティストや親交の深い盟友達が一挙集結し、楽曲を提供。デカダンなEDMからゴシックなダンスチューンといったKayaの真骨頂とも言えるものから、ロック、メタル、歌謡曲、シャンソンなど、バラエティに富んだサウンドが納められた1枚は、性別やジャンルの壁を、歌とドレスであざやかに飛び越えてきた、Kayaというシンガーの歴史そのままを表現したものといえるだろう。本作のリリースを記念して、タイトル曲の「ROSE」と「Pray」の2曲を制作したシンガーソングライター、天野月との対談を実施。お互いの性格や制作スタンスなど、とにかく“真逆”なことが多いと語る2人に、制作エピソードをじっくりと聞いた。
■人が作ったものを自分のカラーでどう歌うかというのが楽しくて
■作詞ももちろん好きなんですが、そこまでこだわりがないというか
──アルバム『ROSE』のお話に行く前に、まずはお2人の関係性についてお聞きしたいです。Kayaさんが発表されたカバーアルバム『DRESS』には、天野月さんの「鮫」が収録されていましたけども、以前より敬愛されていた、と。
Kaya:はい。もう大好きで、CDが出たら買って聴かせていただいて。『DRESS』では、私が影響を受けた歌姫、女性シンガーの方々の楽曲をカバーさせていただいたのですが、天野さんの曲は絶対に入れたいと思っていました。そのカバーからご縁が繋がって、ライヴに呼んでいただいたりして。コロナ禍になってからは、私がツイキャスでお家からおしゃべりを配信しているときに、コメントしてくださったりとか。
──天野さん、コメントされてたんですね。
天野月(以下、天野):フツーにしていましたね(笑)。
Kaya:「どうもー」みたいな感じで。もうびっくりして、座っていたソファから飛び上がって“ギャー!”って。ファンの子達も大騒ぎになって。
──なりますよね(笑)。天野さんのどういったところに魅力を感じていました?
Kaya:もう本当に唯一無二の方で。メロディも歌詞もサウンド面も全部好きですし、特に歌詞に関してはすごく影響を受けています。研ぎ澄まされた素晴らしい言葉が多いですし、私には思い付かないような言葉の使い方や観点から描かれるので、どういう視点からこんな言葉が生み出されるんだろうと思って。実際にお会いして、いろいろなことをお話しするようになってから分かったんですが、結構真逆なところがたくさんあったんです。だから自分には思いつかないような言葉がたくさんあるのかなと思いました。
【インタビュー】Kaya、性別やジャンルの壁を飛び越えてきた歴史そのままを表現したアルバム『ROSE』
▲天野月

──なるほど。天野さんとしては、Kayaさんからカバーのお話が来たときにどう思われましたか?
天野:Kayaさんは、自分の曲をカバーをしてくださった初めての方だったんですよ。もうひとかたいらっしゃるんですけど、Kayaさんのほうが先だったんです。
Kaya:そうだったんですね! やった!
天野:お会いする前にMVを拝見したりして、男性なのか女性なのかわからないところもいいなと思いましたし、カバーアルバムのラインナップを見たときに驚いたというか、この中に私がいるのは大丈夫なのか!?と思って(笑)。歌っていただけたことがすごく光栄でしたし、ありがとうございます、と。そこからお互いのライヴを観たこともあったんですが、その半年後にはコロナ禍が始まってしまったので、ツイキャスをしたり配信ライヴをするようになったりしたのを観ていたという感じでしたね。あとは、こういうときってどうやるんですか?って質問したりとか。
Kaya:お互いに情報を共有しあったりして。
天野:私は私で、所属事務所から独立したんですが、Kayaさんは自分でずっと切り盛りされているじゃないですか。だから、同じように長い間活動してきて、自分で切り盛りしている先輩でもあるんですよ(笑)。女性アーティストで、自分で全部切り盛りしている人ってほとんどいないんですよね。どこかに所属していたり、事務所は自分で設立するけどスタッフがいたりすることが多くて。でも、私の場合そうではないので「ちょっと教えてください!」みたいな(笑)。それも含めて、Kayaさんのツイキャスを、研究がてら拝見させていただいていた感じだったんです。
──それでコメントも残していたと。
天野:今回のことも、配信中に「何かコラボしませんか?」って私のほうから持ちかけたんですよ。
Kaya:そうなんです。ずっと憧れていましたし、ソロになって今年で16年なんですけど、始めた頃から友達に「いつか天野さんに曲を書いてもらうんだ」ってずっと言ってたんです。だから、ついに念願が叶いました。
──しかも、ご本人から話があったという。
Kaya:はい。ファンの子達にも「みんな、証人になってね!」って。スクショしとこみたいな(笑)。
──証拠を残すために(笑)。
Kaya:最初は配信を賑やかすために言ってくださったのかなと思ったんですけど、その後すぐに連絡をくださって。
天野:ファンの人の前で言って、既成事実を作っちゃうというか。逃がさないぞって(笑)。
Kaya:ははははは(笑)。そこからトントンと進んで、今回のアルバムに繋がった感じでした。
──先ほど、お2人は真逆だというお話がありましたけど。
天野:結構違うと思います。Kayaさんと直でやりとりをするようになったり、書かれている歌詞や歌っている姿を見ていて、とても主観を大事にされている方だなと思ったんですよね。歌詞も、自分の感情を掘り起こして、「このときはこんな感情だったかしら」と、言葉に置き換えていらっしゃる感じを受けたんですけど、自分はそのタイプではないんですよ。こういう作品で、この言葉は届くだろうか、届くとしたらどう届くのかというのを、すごく俯瞰で見ている自分と、そこに主観を織り交ぜようとしている自分がせめぎ合いながら作っているので。だから、これだけ違うと、一緒に何かをしたらおもしろいかもしれないと思ったんですよね。歌を歌うことで表現されるのがKayaさんの人生なのだとしたら、私の人生はものを作ることに重きがあったので、餅は餅屋じゃないですけど(笑)。
Kaya:私は作るということにまったく興味がないんですよ。それもあって、この10年ぐらいシャンソンを歌っているんですけど、人が作ったものを自分のカラーでどう歌うかというのが楽しくて。作詞ももちろん好きなんですが、そこまでこだわりがないというか。
天野:歌うためのアイテムのひとつが歌詞なんですよね、きっと。
Kaya:そうです。だから、歌詞を書くにしても、実体験じゃないと私は歌えなくて。
天野:気持ちが入らないから。
Kaya:はい。人の曲を歌うのも好きなんですけど、自分が感じたことのない言葉は歌えないんです。だから、歌詞は完全に主観。逆に、ライヴの最中は客観的なんですよね。こういうふうに見られているなとか、ここの空間が空いているからこっちに手を伸ばそうとか。
天野:あ、そこは逆ですね。私、ライヴはめちゃくちゃ主観なんですよ(笑)。ここだけは曝け出します!っていう感じなので。
【インタビュー】Kaya、性別やジャンルの壁を飛び越えてきた歴史そのままを表現したアルバム『ROSE』
──本当に違いますね(笑)。今回リリースされたアルバム『ROSE』で、天野さんは「Pray」と「ROSE」の2曲を作曲されていますけども、歌詞はお2人の共作になってますね。
Kaya:「Pray」に関しては、実は1年近くかかってしまったんです。たぶん、いま思うと、コロナ禍の見えないダメージといいますか。歌も配信で一応歌えたりはしていたんですけど、なんかこう……あったんでしょうね。せっかく素敵な曲をいただいたのに、言葉がまったく生まれてこず、ひたすら曲を聴いて過ごす日々を送っていて。いざ作り始めてからも、ここはちょっと違うんじゃないかというやり取りをメールでしたり。
天野:これまでも何曲か楽曲を提供しているんですけど、「歌詞を入れるのがすごく難しい」といつも言われていて(苦笑)。クセがあるんですよね。自分の中には、ここにこういう歌詞をはめると、この音が引き立つみたいなノウハウがあるんですけど、「ここは5文字、ここは7文字」という指定はしないじゃないですか。それを言ってしまうのもナンセンスだし、どう感じたかを書いて欲しいなといつも思っているんですが、これだととっ散らかってしまうかもと思うことが、ないわけでもないんですよね。とっ散らかるということは、歌詞が聴き取りにくくなるということにもなりますし、せっかく書かれたのにもったいないなと思って、ここはこの言葉にしてみたらどうですか?とか、この言葉尻にしてみたらどうですか?って、音に沿わせるようなやりとりをちょっとさせてもらった感じでした。
──細かい調整も含めてやっていったと。
Kaya:はい。「Pray」の歌詞の3~4割ぐらいは月さんですよね?
天野:ですね。まずKayaさんが全部書いたものをパっと見て、歌えるかを試して、この譜割りはどうなんだろうって疑問に感じたところを手直しをするというか。
Kaya:あと、耳に届くときに、こっちの言葉のほうがいいよというアドバイスもしていただいたりとか。それをそのまま使わせていただいたりして、結果、2人で書いた歌詞になりました。「Pray」はそういう形だったんですが、「ROSE」に関しては、早い段階で月さんから仮の歌詞をいただいたんです。
天野:あくまでも仮なので、使っても使わなくても全然大丈夫ですけど、こうやって音がハマると聴き取りやすいし、メロディも言葉もバランスが取れますよ、みたいなことをプレゼンしておこうと思って。ただ、私のほうがちょっと忙しくて、すごくギリギリになってしまったんです。その申し訳なさもあって、仮歌詞のある状態でワンコーラスだけ作って、Kayaさんに送らせていただいて。
Kaya:私のクセとかもわかっていただいた上で「ROSE」を作ってくださいましたし、私はこういう思いで歌っていて、こういう葛藤もあったし、挫折したこともあって、というお話も、結構な長文でやり取りしたんです。それを汲み取ってくださった上での仮歌詞だったので、私が言いたいことをすごく的確に表現してくださっていたので、できればこのまま歌いたいですという相談をしたら、「じゃあ2番は書いてくださいね」ということになって。だから「ROSE」のほうは7割ほどが天野月さんで、「Pray」とは割合が逆になっています。
──おもしろいですね。それこそ主観と客観が良い混ざり方をしたというか。
Kaya:本当にそうなんですよ。
天野:「ROSE」は出だしのメロディ部分が、1番はLieに聴こえて、2番がLoveに聴こえていたから、2番はKayaさんの愛し方について書いてみてくださいというお話をしたんです。それはKayaさんにしか書けないものだから、よろしくお願いしますってバトンタッチをしたんですけど、届いたのが……私は恋愛のほうのLoveばかり考えていたんです。薔薇の恋愛観みたいなものを思い浮かべていたら、Kayaさんから家族愛みたいなものが出てきて。
Kaya:ファンの方だったり、家族やお友達に向けた、大きな意味での愛を書いたんです。
天野:そうそう。ただ、それだと1番は孤高な感じだったけど、2番はみんなのことが大好きで、どれだけ離れていても愛しているという感じになるので、なんていうか、薔薇とは違う花になってくるかもしれないと思って(笑)。
Kaya:そうそう、「花が変わっちゃう」って言われて。急なひまわり感というか(笑)。
天野:薔薇だともうちょっとツンとしてたほうがよくないですか?って。
Kaya:それこそ私が主観でドーン!っていっちゃうところを、薔薇だったり、Kayaというアーティストが歌うことだったりを客観的に見て、こっちの言葉のほうが届くというのを整えてくださって。主観と客観がすごく綺麗に混ざり合ったのが「ROSE」かなと思います。
──作曲に関しても時間はかなりかかったんですか?
天野:「ROSE」に関しては本当にあっという間に作れたんです。1日半ぐらいとかで。
Kaya:速かったですよね! 「作ります!」から「できました!」がすごく速かった。
天野:パっと出てきましたね。『ROSE』というアルバムタイトルになることは知っていたので、どこからしらで“ROSE”っぽさみたいなものを出そうと思ったけど、他の方も楽曲を提供される中で、私がROSEの座を奪うわけにはいかないから、そこは念頭に置きつつも、なるべく避けたいなと思っていたら、メロディと一緒に冒頭の一行(I’m a lofty rose)が出てきちゃって、ごめんなさい……って(苦笑)。
──(笑)。確かにすごくROSE感がありますね。美しさ、気高さ、麗しさがあって。
天野:Kayaさんから「白い薔薇の歌にしたい」というお話があったんです。アルバムジャケットも白い薔薇をイメージしようと思っているということも聞いていたので、夜の闇に咲いている白いバラみたいなものがイメージとしてはありましたね。
Kaya:「Pray」の歌詞のやりとりをしているときに、どうしても共感できないというと言葉が強いんですけど、自分の感情にはあまりないものというか、嘘になってしまう言葉があって。
天野:そうでしたね。私が手直しさせてもらったところで。
Kaya:ちょっと強めな形だったんです。私は、傷ついた人がいるときに、何も言わずに側にいたいんですということをお話ししたら、それを活かした歌詞にしてくださって。私のそういう考えに沿ったものをということで、「ROSE」を書いてくださったんです。
天野:私としては、傷ついていたり、元気がない人に対して、落ち込んでいる状態を続けさせたくなくて。一瞬でも気持ちが明るくなってほしいから、なるべく笑わせたろう!って思うんですよ。直接「頑張って!」っていう感じではないんですけど、「かわいい! もう! そんなに泣いちゃって!」みたいな感じで励ましたくなっちゃう(笑)。そうではなく、Kayaさんは「落ち込んでいる人がいたら、一緒に泣きたい」と。元気づけるわけでも、奮い立たせるわけでも、カッコ悪い!って怒るわけでもなく、ただ寄り添っていたいって。なんか、そういうのってお花みたいだなと思ったんですよ。何も言わずにそこで寄り添ってくれる感じが。
Kaya:ほんとだ!と思って。自分でも気づかなかったんです。
天野:Kayaさんってそういう人だなと思って、それを「ROSE」に入れました。
──なんというか、励まし方も真逆ですね。
Kaya:気持ちとしてはどうにかしたいっていうのはあるんですけどね(笑)。
◆インタビュー(2)へ
【インタビュー】Kaya、性別やジャンルの壁を飛び越えてきた歴史そのままを表現したアルバム『ROSE』
■「綺麗な嘘」というのをすごく大事にしているんです
■非現実で夢のような世界の中でリアルな感情を歌いたい
──お2人とも優しいなと思いました。それぞれの優しさがあって、それぞれに素敵だなって。
天野:優しさを向ける方向が、もしかしたら私のほうがちょっとお節介な感じかもしれないですね。
Kaya:私、このコロナ禍で「寄り添う」ということをすごく考えたというか、大事にしていたことだったんです。私たちがライヴをできなくなったこともあるけど、お客さんたちもライヴハウスに行けなく直接見ることができなくて、場所を奪われてしまったことはすごく大きなことだなと思って。そうなってしまったときに、いま自分ができることは寄り添うことだと思って、配信も早い段階から始めたんです。私、今までファンの方に気軽にいいねをつけたりすることも絶対してこなかったんですよ。
天野:言ってましたよね。
Kaya:Kayaというものをすごく大事にしているから、それこそもっと昔は素は絶対に出さなかったし、ここ数年でスッピンの写真をSNSにアップするようになったんですけど、それもマスクはしていたりとか。そういう感じだったから、自分のお家なんて絶対に出さなかったですし。
天野:お家を見せないのは私も一緒です(笑)。
──ついに共通点が……!
天野:Kayaさんは家の一角を出していますけど、私はボーカルブースでしか配信しないんで。
Kaya:私もなんとかギリギリ見せられる部分だけですけどね(笑)。ただ、ステージの邪魔になるものは絶対に出さなかったので。でも、いまは寄り添うことのほうが大切だと思って。たとえば、SNSで自分が何かを発信したときに、反応してくれるというのはすごく勇気になるというか。私もそういう経験があったので、自分がそうすることで、少しでも近くにいけるのであればいいなと思って。
──「Pray」には〈雨は上がるのよ 虹のような まぶしいほどの毎日は戻る〉という一節があって。そこはまさにいまの時勢に向けたメッセージでもありますよね。
Kaya:そこは一番伝えたい部分ですね。その歌詞は、私が書いたものを月さんが直してくださって、2人の言葉が混ざっているんです。
天野:〈雨は上がる〉と〈虹〉というのはKayaさんがチョイスされたんです。
Kaya:「“雨はあがるよ”って、嘘でもいいから誰かに言ってほしかった」って、月さんがおっしゃっていたんですよね。
天野:曲を作った人間が入れたほうがいいと思って、私が仮歌を入れさせてもらったんですが、その部分は歌っていて涙が出てきちゃって(笑)。やっぱり誰かに言って欲しかったんですよね、たとえその未来がなかったとしても。
Kaya:横山(和俊)さんがしてくださったアレンジもすごく気に入っているんです。最初はすごくダークな感じだったから驚いたんですけど、どんどん明るくなっていって、最後に虹がかかるというのがすごく好きで。
──天野さんとしても、そういったイメージを持ちながら「Pray」を作曲されたんですか?
天野:この曲は、私が改名する前、天野月子時代の4枚目のアルバムを作っていたときに、提供曲をイメージしてストックしていた曲がいくつかあって。そのときの曲のほとんどは嫁いで行ったんですけど、これが残っていた最後の1曲だったんです。サビのメロディがすごく良いんだよなぁって、ずっと頭から離れなかったんですけど、これはKayaさんの声に合うかもしれないと思ったんですよね。原曲を作っていたときに一緒にいたマネージャーにも「どう思う?」って聞いたら、すごく合うと思うって。それでコラボしませんか?って声をかけたんですよ。
──なるほど! 曲ありきな感じだったんですね。
天野:そうなんです。Kayaさん、この曲を歌ってくださらないかなぁ……みたいな感じで。ただ、おそらくこれはKayaさんがすごく好きなタイプの曲ではないかもしれないなと思ってはいたんです。歌詞が書けなかったというお話もされていましたけど、最初に明るい曲が来たから、戸惑われてしまったんじゃないかなって。やっぱり強くて明るい曲ではあると思うので。
Kaya:確かに、強くて明るい曲って今まであまりなかったんですよね。前向きで、それこそ雨が上がるような感じの曲って。
天野:ただ、自分が歌う曲を作っているときも思うんですけど、私の声って明るいんですよ。だから、ちょっと憂いがある曲を歌うと合うんです。で、Kayaさんはその逆になるんです。声に憂いがあるので。
Kaya:私、何を歌っても雨が降っちゃうんですよ。湿度が高くなっちゃう(笑)。
天野:(笑)。だから、すごく前向きな言葉をポンと歌うと、メロディによってはグッとくるんじゃないかと思ったんです。そういう声の方が明るい曲を歌うと深みが出ますし、「Pray」はそういうことができたらいいなというのは、最初から思っていました。
【インタビュー】Kaya、性別やジャンルの壁を飛び越えてきた歴史そのままを表現したアルバム『ROSE』
──両曲ともに強い思いが込められたかなりの力作になりましたが、ここからはアルバム全体についてのお話を。かなりバラエティ豊かな作品に仕上がりましたが、当初からそういうものにしようと考えていたんですか?
Kaya:そういうものを作るぞというよりは、16年間の軌跡を入れたものにしようとしたら、こうなってしまったという感じでしたね。Kayaの歴史書みたいなものになったんですが、最初は少し迷ってもいたんです。あまりにもとっ散らかると、カラーがごちゃごちゃになってしまって、コンビニみたいになってしまったら嫌だなと思って。すべてが薄まってしまうじゃないですか。でも、これはコンビニではなく、百貨店にできる、と。すべての楽曲が振り切った作品にできる確信もあったので、このまま行きました。
天野:アルバムを聴き始めて、2曲目の時点でそれを感じますよね。このアルバムは色とりどりなのかな?という。
Kaya:次から次へ色が変わっていくという。それもあって白薔薇なんです。ライヴのことも想定していたんですよね。白いドレスって、照明によっていろんな色に見えるじゃないですか。それをアルバムでもやりたいなと思って。だから、メインの曲は絶対に白というのは早い段階で固まっていました。
──既存曲もアレンジをガラっと変えたものがあったりして、また幅が広くなっていて。
Kaya:おもいきり遊んだものもあるんですが、「夢路」や「TABOO」は敢えて変えなかったんです。特に「TABOO」に関しては、作ってくださった森岡賢さんが、生前に「このバランスがいいね!」とおっしゃっていたので、極力そのままの形で入れたかったんですよね。マスタリングでも、いじらないでくださいってお願いしました。
天野:あと、バラエティに富んではいるんですけど、1曲目と最後の15曲目が、このアルバムを始まらせているし、終わらせていて。なんか、ひとつの球体の繋ぎ目みたいな感じというか。変な言葉かもしれないですけど(笑)、この2曲にすべて包まれている感じがあって。すごいアルバムだなと思いました。
Kaya:ありがとうございます。昨日、ファンの子もツイキャスで言ってくれていました。1枚通してのバランスや流れはかなり考えたんですけど、「最後の曲から1曲目に戻るのが、聴いていて一番気持ちよかったです」と言ってくれて。
天野:他の13曲は、13個の扉みたいな感じなんですよね。この扉はこのKayaみたいな感じなんですけど、最初と最後はすごくまとまっていて、しかもすごく素の感じがあって。
Kaya:そうなんです。最初の「花陽炎」と最後の「ここにおいで」は、等身大の自分を歌っているんです。「ROSE」でKayaとして気高く美しく強くて凛としたところを描いたので、「花陽炎」はその真逆の、弱くて脆い、自分の傷ついた部分を思い切り曝け出してみようと思って。最後の「ここにおいで」は、ソワレというシャンソン歌手に書いてもらったんですが、公私のKayaを一番近くで見ている人間でもあるんです。もう15年ぐらいずっと苦楽を共にしてきた親友なんですけど、一緒に「新春シャンソンショウ」というイベントを作っていたり、一緒にライブハウス(PetitMOA)を経営していたり、プライベートでぼろぼろになっているときも、良いライヴができたときも全部見てくれていて。「Pray」や「ROSE」とは違った観点で、Kayaを表現してくれました。
【インタビュー】Kaya、性別やジャンルの壁を飛び越えてきた歴史そのままを表現したアルバム『ROSE』
▲天野月

──「Pray」のお話で、天野さんが嘘でもいいからその言葉を言って欲しかったというエピソードがありましたけど、「ここにおいで」には〈愛をあげる 綺麗な嘘を見て〉という歌詞がありますね。
Kaya:私、「綺麗な嘘」というのをすごく大事にしているんです。歌っていることはとてもリアルな実体験や感情なんですけど、出しているものは綺麗な嘘を作り上げたいと思っていて。やっぱり非現実なものを見せたいんですよね。だからこういうドレスを着たり、お化粧をしたりしますし、ジーンズではステージに立たないですし。そういった非現実で夢のような世界の中でリアルな感情を歌いたいというのは、昔からずっと一貫してあります。
──アルバムとしても素晴らしい作品になったと思いますし、また改めてお二人がタッグを組んだ楽曲もぜひ聴いてみたいです。
天野:それこそ「Pray」で私が削除してしまった“家族愛”みたいなものも描いてみたいですし。でも、私がやりたいようにやることを、Kayaさんが許してくださった感じがあるんですよね。そこはすごく感謝していて。
Kaya:いやいや。私も自分のしたいことがはっきりしているので、過去にはぶつかってしまったこともあるんです。大人の方に「Kayaはこうあるべきだ」と言われて、私はそういうの嫌いです、とか。でも、今回ご一緒して何のストレスもありませんでしたし。私がもともと月さんのことが大好きだからというのもあると思うんですけど。
天野:やっぱり、Kayaさんがこの歌詞は違うと思ったら、そこはしっかり言ってほしかったんですよ。自分も歌うからわかるんですけど、この歌詞、ちょっと理解不能だなってなってしまうと、やっぱり歌えないんですよね。
Kaya:月さんが真剣に作ってくださっているのがわかったので、これは私も忖度なしで、「この言葉は歌えないです」ってはっきりと言おうと思っていました。
天野:そこで歩み寄ることがやっぱり大事だと思うんですよね。タッグを組むとなると、私がいろいろやってしまうところがあるから、相手が言いやすい状況にしておかないと。しかも、私は好きでいてもらえた側じゃないですか。そうやって自分のほうが優位に立つのがすごく嫌だったから、とにかく言いやすい雰囲気にはしたいと思ってました。
──また楽しみにしています。最後に今後の予定についても。Kayaさんは、6月11日(土)に日本橋三井ホールで「Kaya 15th Anniversary Live Show『Rose Addict』」を開催されることになっていて。
Kaya:本当は去年15周年だったんですけど、世の中の状況的にまだできないねということで、一年かけてゆっくりお祝いしようと。このアルバムも含めて、その集大成になるライヴですね。
──ここからの展開もいろいろと考えられているんですか?
Kaya:まだこういった状況でもあるので、『ROSE』というアルバムをゆっくり広げていこうと思っています。ツアーや、それに合わせてインストアイベントもやると思うんですけど、秋から冬にかけてやっていけたらなと。来年からは、アルバムには本当にいろいろな曲を詰め込んだので、そのひとつずつを伸ばしていくのもおもしろいかなと思っていて。シャンソンもそうですし、今回はバンド曲もあるので、バンドでイベントに出たりとか。私、16年やってきて、変わっていったというよりは、引き出しにどんどん詰め込んできた、武器を増やしてきたと思っていて。だから、もっといろいろなことに挑戦していきたいですね。まだまだやりたいことも作りたいものもたくさんありますから。
──天野さんはこれからどんな活動をしていこうと考えられています?
天野:11月にライヴをするんですけど、その前に配信限定か何かで新曲を出そうかなと思っています。去年が20周年で盛り上がった分、今年はちょっとのんびりなんですけど、そのあとはアコースティックでいろいろなところを回りたいですね。みなさんが来れないから、じゃあ行きます!というのをやりたいんですよ。3人ぐらいの少人数編成で、小さい小屋を回れたらいいなと思っています。
Kaya:あと、ひとつ目標というか野望があって。オフィシャルで月さんとステージで絡んだことがまだないんですよ。このあいだトークショーをして、初めて一緒に立ったんですけど、いつかご一緒にライヴしたいなという野望はありますね。頑張ります!
取材・文:山口哲生

リリース情報

アルバム『ROSE』
2022年6月8日(水)発売
【通常盤】
TK-25 価格:4,000
1. 花陽炎
2. Spotlight
3. TABOO
4. Madame Rosa
5. FABULOUS -morning ocean mix-
6. Monday Monday -toy mix-
7. Come closer -rose mix-
8. 夢路
9. 禁色
10. NEVERLAND
11. 弟切草
12. ユグドラシル
13. ROSE
14. Pray
15. ここにおいで
◆https://linkco.re/hA4RsCxF

ライブ・イベント情報

Kaya 15th Anniversary Live Show
<Rose Addict>
6月11日(土) 日本橋三井ホール
出演:Kaya
演奏:
Piano おおくぼけい (アーバンギャルド/雨や雨)
Guitar 情次2号 (ハイダンシークドロシー)
Bass Tsunehito (D)
Drums YURAサマ (Psycho le Cemu/Dacco/THE BEETHOVEN/Brother)
ダンサー:Yui / OCHI / 良心 / dich
<Petit MOA 3em anniversaire>
6月12日(日)PetitMOA
出演:ソワレ & Kaya
ピアノ:ドビッチーまゆ
ベース:うのしょうじ
ドラム:Bun IMAI
<Kaya Birthday Special Live 2022>
7月17日(日) 渋谷REX
出演:Kaya
演奏:
Guitar 情次2号 (ハイダンシークドロシー)
Bass 華凛(DAT)
Drums チャーリー
<Schwarz Stein -20th Anniversary->
7月31日(日) 恵比寿aim
出演:Schwarz Stein
梟主催 3MAN3Days Summer Festival
<夜祭り♯1>
8月12日(金) 高田馬場CLUB PHASE
出演:Kaya / 梟 / LIPHLICH
◆インタビュー(1)へ戻る

関連記事リンク(外部サイト)

スリップノット「多分、ひと月以内に新しい音楽をリリースする」
マイケル・モンロー、アリス・クーパーの公演にゲスト出演
藤井フミヤ、初期シングル9曲のMVをYouTubeで公開

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 【インタビュー】Kaya、性別やジャンルの壁を飛び越えてきた歴史そのままを表現したアルバム『ROSE』
BARKS

BARKS

BARKS(バークス)は、国内外の最新音楽ニュース、アーティストの動画や画像、インタビュー、ライブレポートをお届けする音楽メディアです。

ウェブサイト: https://www.barks.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。