アストロスケール、1480万ユーロを調達。「宇宙の清掃」を担う人工衛星除去サービス提供へ
![](https://getnews.jp/extimage.php?2895a64e14c160521962713efe483861/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fmain-67.jpg)
持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(以下、アストロスケール)の100%英国子会社であるAstroscale Ltd. (以下、アストロスケール英国)は1480万ユーロの資金を受け取りました。
今後は資金を、軌道上ミッションで役目を終えた複数の人工衛星を除去する衛星「ELSA-M(エルサ・エム)」の技術革新にあてるといいます。
衛星が稼働する上で問題となっている宇宙ごみ
人工衛星は、天気予報、災害監視、GPS、銀行システム、ブロードバンド(高速・大容量のデータ通信ができるネットワークサービス)などのサービスに利用されています。
そんな人工衛星を稼働する上で問題となっているのが、宇宙開発の進展に伴い年々増加しているというスペースデブリ(宇宙ごみ:以下、デブリ)。デブリは、人工衛星が稼働する宇宙の軌道上に存在する、役目を終えた人工衛星やロケットなどのことです。
軌道上を周回するデブリは、サイズの小さなものでも巨大な運動エネルギーを持つため、衝突によって人工衛星や宇宙ステーションなどに壊滅的な被害をもたらす可能性があるとのこと。
こうした課題を受けて、アストロスケールは「ELSA-M」を開発しました。
衛星を安全に捕獲・除去する「ELSA-M」
![](https://getnews.jp/extimage.php?2895a64e14c160521962713efe483861/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F05%2Fmain-67.jpg)
受動安全軌道の確保、複数工程での安全制御権、受動および能動でのアボート処理、高性能な地上局でのシミュレーション・運用者トレーニング、認証・暗号化によるネットワークの安全なサービスといった、クライアントの安全を確保するようなランデブ(接近)技術を採用。
化学系・電気系推進力の両方を備えており、正確なドッキング操作や効率的な軌道変更を実現します。また、故障した人工衛星に多くみられる「回転状態」での捕獲といった、宇宙での高度なランデブとドッキングが可能です。
2024年末にELSA-Mの軌道上実証を予定
今回の資金は、宇宙開発・研究をおこなう欧州宇宙機関(ESA)と、衛星通信サービスを提供するOneWeb Ltd.の官民連携による「Sunrise(サンライズ)」プログラムを通じて提供されました。
アストロスケール英国は今後、同資金を活用してELSA-Mの設計を完了させ、組み立て前まで製造を進めるといいます。
なお、同社はELSA-Mの軌道上実証の実施を2024年末に計画しており、その後は衛星運用者に向けてデブリ除去サービスの提供を開始する予定です。
(文・Haruka Isobe)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。