異星生物のコンタクトを通じて宇宙的倫理を問う三篇
第七回ハヤカワSFコンテストに投じた中篇「オーラリメイカー」が優秀賞を獲得。同作を表題として、短篇「虹色の蛇」を併録した作品集で2019年にデビューした著者の、本書は第二作品集。三作品を収録している。
ペンネームの「春暮」は、『重力の使命』『20億の針』などで知られるアメリカのハードSF作家ハル・クレメントに由来する。異星の環境およびそこに発生する独自の生命を、科学的なロジックによって組み立てる点では、まさにクレメント直系だ。
ただし、大きな違いもある。クレメントが描くエイリアンは身体的・文明的には人類と隔たっているものの、行動や心理面では多分に人間的な個性を備えていた。それに対し、春暮作品の異星生物は内面や意識を持っているかすら不明なのだ。物語上でも擬人的な扱いは一切おこなわれない。ストイックなほどに抑制されている。
以下、三篇それぞれの設定を簡単に紹介しよう。
「主観者」は海洋惑星ヴェルヌが舞台。全身が光るイソギンチャクのような生物がコロニーを形成している。探査チームは、この生物の発光パターンが言語であると仮説を立た。用意周到におこなったはずのファーストコンタクト。しかし、思わぬ結果を引きおこしてしまう。
「法治の獣」は、惑星〈裁剣(ソード)〉に棲むガゼルに似た動物シエジーをめぐる物語。シエジーは個体としては知性を持たないが集団としては法をつくり、それに従って社会的にふるまっている。その法は本能を超え、状況に応じて修正・運用されているのだ。シエジーの”自然法”を人間社会に応用できないか? それを検証する大掛かりなプロジェクトが企てられる。
「方舟は荒野をわたる」は、自転周期と軸傾斜が不規則に変化する惑星オローリンで、自律的に移動をつづける巨大な膜状組織が発見される。その膜のなかで数十万種の生物が複雑な恒常システムを形成し、まるで生態系全体がひとつの生命のような挙動を示すのだ。
本書収録の三作は《系外進出(インフレーション)》シリーズなる人類未来史に属し、人間は移住できる異星を求めている。興味深いのは、植民をめざす組織のなかに、惑星改造に反対する勢力が巣くっていることだ。彼らは、生命(それが下等なものであっても)が存在する惑星に人間が干渉することを”侵略”と見なす。シリーズを通じて、人間の宇宙における分限が、未知の生命とのコンタクトから生じる可能性と背中合わせのテーマとして変奏される。
(牧眞司)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。