日立ら、墜落制止フック不使用者の自動検知AIモデル検証。建設現場の事故防止に期待
![](https://getnews.jp/extimage.php?0fcdc551fd6c90bd5829270febc43c6c/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F04%2Fmain-49.png)
株式会社日立ソリューションズ(以下、日立ソリューションズ)と株式会社奥村組(以下、奥村組)は、2021年7月1日(木)~2022年1月31日(月)の期間、墜落制止用器具(安全帯)のフック不使用者を自動検知するAIモデルを構築・検証しました。
検証では、フック不使用者を90%以上の精度で正しく認識できることを確認したといいます。
カメラ映像からフックの不使用状態を自動判定
日立ソリューションズは、検証にあたり、事前に複数現場で収集した延べ6000件以上の画像を学習したAIモデルを構築。
同AIモデルは、建設現場のカメラ映像から「フック」、墜落制止用器具を引っかけるための「親綱」、親綱を設置する際に使用する「親綱支柱」を検出し、フックが親綱にかかっていない不使用状態を自動判定します。
![](https://getnews.jp/extimage.php?0fcdc551fd6c90bd5829270febc43c6c/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F04%2Fmain-49.png)
墜落・転落による事故の防止を目指して
厚生労働省によると、2020年に発生した国内の労働災害において、墜落・転落による死亡事故が191件と多く、死傷者数は2万人にものぼっているとのこと。
なお、建設業の死傷災害のうち、墜落・転落による死傷者数は4756人。前年と比べて415 人減少したものの、事故原因のなかで最も多い結果となっています。
建設現場における墜落・転落災害の撲滅に向けて、より効果的な安全対策が求められるなか、日立ソリューションズと奥村組は画像認識AI技術を活用して、AIモデルの構築に着手しました。
管理者が遠隔で安全状態を把握するシステムづくりを
![](https://getnews.jp/extimage.php?4dc72076af2c5e2b385d80682ee21a42/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F04%2Fsub1-44.png)
通知機能により、管理者は、遠隔で作業員の不安全行動を検知し、適切に管理できるとのこと。
日立ソリューションズらは、今後も建設現場におけるDXを推進し、安全性や生産性の向上を図っていく方針です。
PR TIMES
厚生労働省 令和2年 労働災害発生状況
厚生労働省 令和2年労働災害発生状況の分析等
(文・Haruka Isobe)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。