ローソンの冷凍二郎系ラーメンにもやしをのせて食べてみた!

濃厚なスープにギトギトなアブラ、ド迫力な豚肉にそびえ立つヤサイのマウンテンでおなじみの「ラーメン二郎」。かつてはラーメンマニアに激しく愛されるラーメンという印象でしたが、近年はすっかりその魅力が知れ渡り、コンビニ弁当やカップラーメンでもインスパイア系の商品を気軽に買って食べられるようになりました。
ローソンの冷凍二郎系「無鉄砲 豚そば」
コンビニで買える二郎系ラーメンといえばセブン-イレブンが販売しているラーメン弁当「中華蕎麦とみ田監修 豚ラーメン」が圧倒的な人気と知名度を誇りますが、実はローソンでは二郎系ラーメンの冷凍食品が販売されています。

その商品とは「無鉄砲 豚そば」。京都に本店を構える濃厚な豚骨ラーメンの名店「無鉄砲」が監修した、ニンニクと豚骨がガッツリの冷凍ラーメンで、その黄色いパッケージや商品写真を見ても明らかに二郎インスパイア系のそれだとわかります。
こちらは発売したての新商品というわけではないのですが、最近になってようやく最寄りのローソンに入荷されたので、大喜びで買ってきました。早速作って食べてみるぞ!
レンチンで作れる二郎系ラーメン

袋を開封すると中から出てきたのは麺と具材が冷凍された大袋と、液体スープの小袋。冷凍ラーメンの一般的な構成だったりするわけですが、この時点で猛烈なニンニク臭が漂ってきました……!
なにやら具材の一部として刻みニンニクがそのまま冷凍されているようで、ビニールを突き抜けて嗅覚に刺激を与えてきます。なんと暴力的な冷凍ラーメンなのでしょうか……。

そのニオイを封じ込めるかのように大袋を電子レンジに押し込み、500Wなら7分半、600Wなら6分半加熱します。

レンチンを待つ間にお湯を沸かし、どんぶりに液体スープを開けて熱湯を加えます。

こちらはただ濃厚な豚骨醤油スープといった感じで、ニンニク臭は漂ってきませんでした。
そしてレンチンが終わったらやけどしないように気をつけながら、麺と具材をスープにドボンとぶち込みます!
完成したがやや迫力に欠けてしまう


できた! できたぞーーー!! 濃厚なスープの水面に浮かぶ極太麺。スープに浸っても放たれ続けるニンニク臭。これぞまさに二郎系ラーメン……いや、なんかちょっと違う気がするぞ……!!

二郎系ラーメンのシンボルといえばやはりすべてを覆い隠すほどのヤサイの山。冷凍食品で大量のもやしを使うのは難しいということはもちろん想像できますし、普通のラーメンだと思えば十分な量が入っていると思いますが、これだと山は山でも天保山。
やっぱり二郎系ラーメンだったら富士山やチョモランマ級を想像するような山がほしい。どんなにスープや麺が頑張っていても、これだと迫力には欠けてしまいますねえ……。
もやしを1袋足してみた!

なのでやっぱり別途もやしを用意するのはマストでしょう。実はこの「無鉄砲 豚そば」の袋に記されている作り方をよく見ると、もやし200g(約1袋)をトッピングする“追いもやし”が推奨されているのです。
もやしはコンビニで1袋買っても40円くらいで買えますし、追加しない理由はないでしょう!
もやしは茹でて調理するのがベストだとは思いますが、お皿にのせてラップをかけて500Wで約3分レンチンする方法が推奨されていました。電子レンジが渋滞してしまうので、麺をレンチンする前に温めておくのがベストでしょう。

そしてもやしをトッピングした姿がこちら。そうそう、これよこれ!!

富士山やチョモランマ級、いわゆるヤサイマシマシ級を再現するならあと1~2袋くらい用意してもいいかもしれませんが、家での食べやすさを考えるとこのくらいがベスト。もやしを温めると水分が出るので、スープが薄まってしまう可能性もありますしね。
コンビニ弁当では表現できない極太麺の食感!

というわけでヤサイの山をかき分け、濃厚スープに浸った極太麺からズルズルズルリといただいてみると……うはあっ、家でこれを食べられるのかよ!
まださすがにお店の味そのものとはいきませんが、ワッシワッシと噛みごたえのある麺の食感はコンビニ弁当では表現できないレベル。濃厚なスープも豚の旨味が凝縮されていて、麺にしっかりと絡んできます。こりゃあうまい、うまいっ!
ただし麺の量は茹でた状態で190グラムなので、お店で食べる二郎系ラーメンを想像してしまうとさすがに物足りなくなってしまうはず。ボリュームを考えても、やっぱりもやしを1袋くらい足すのはマストかなあと思いました。

そして焼豚は脂身がトロトロでいい味をしていましたが、1枚しか入っていないのも物足りなさを感じるポイントかもしれません。
でも冷静に考えたらこの「無鉄砲 豚そば」の販売価格は税込386円。もやしを1袋足したとしても店で食べるときの半分くらいで済んでしまうのです。
なので、もやしのほかにもお惣菜コーナーで焼豚、豚角煮、煮玉子あたりも買い足し、さらにボリューミーにして食べるのが吉。なんだったら冷凍中華麺はほとんどコンビニで見かけないですが、冷凍うどんなら販売されていることが多いので、それを替え玉として使うのもアリかもしれません。
なんにせよ、このクオリティの二郎系ラーメンをコンビニで買えるというのはありがたいし、冷凍食品だから家にストックしておきやすいのも最高じゃあないですか。あとで100袋くらい買ってこようっと!
(執筆者: ノジーマ)

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。