AIが著作権フリー音楽を自動生成! 東京藝術大学発ベンチャーcoton

AIなどのテクノロジーを活用し、さまざまな音環境をデザインする株式会社cotonは、「東京藝術大学発ベンチャー」第2号に認定されました。
アート・産業・研究を融合し、新たな価値創造へ
同社は、アート・産業・研究の分野から企業家・プランナー・研究者・アーティスト・エンジニアが集まり、2019年に創業。音とテクノロジーをかけ合わせたソリューションを提供しています。
そんな同社がこのたび、「東京藝術大学発ベンチャー」第2号に認定されました。これにより、東京芸術大学が有する施設やアートリソースの利用が可能となります。
今後は、同大学のサポートを受け「アート・産業・研究がリンクする横断的領域を開拓し、あたらしい価値を創造する」というミッション遂行を加速する構えです。
AI自動音楽生成ソリューション「soundtope」
同社は創業以来、AI自動音楽生成ソリューション「soundtope(サウンドトープ)」の開発に注力しています。

プラットフォームは、アプリ・Webサービス・据え置き型・組込み型と多様。設備音響からウェブサービスまで、さまざまなシーンで使えるのも特徴のひとつでしょう。
これまで、株式会社小学館が展開する「ずかんミュージアム銀座」、味の素AGF株式会社の「Work Design Coffee」特設サイト、よみうりランドの「ポケモンワンダー」などで採用されています。
soundtope demo playlistはこちらから。
ほかにも、ユニークなプロダクトが!
また、ユーザーの位置情報に応じて最適な音を届ける「sonicwalk」も開発中。公園・森・街なかなどに仮想の音オブジェを配置し、その近くに行くと音が流れるというサービスです。
ユーザーは、スマートフォンのWebブラウザで「sonicwalk」にアクセスし、イヤホンを着けて街を散歩。仮想の音オブジェに近づくと風景と一緒に音を楽しめます。なお、時間や天気などの環境情報を音で提示したり、音の鳴らし方(音量・範囲など)を変えたりもできるとのこと。
このほか、複数のスピーカーで立体的な音空間を演出する「omnion(オムニオン)」、物音・声・環境音などを組み合わせて自分の好みの“カフェ音”を流せる「mimicafe(ミミカフェ)」なども提供中です。
(文・Higuchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。