茨城県稲敷市初の子ども第三の居場所「みんなのひみつきち」がオープン
蒼天は5月1日(木)に、家でも学校でもない子どもの新しい居場所である、子ども第三の居場所「みんなのひみつきち」を開所。
子ども第三の居場所「みんなのひみつきち」は、日本財団子ども第三の居場所事業において、茨城県稲敷市として初の拠点となる。
放課後の居場所
子ども第三の居場所「みんなのひみつきち」は、放課後の居場所として、食事、学習習慣、生活習慣の定着、体験機会を提供していく。
人々がすれ違って、互いの異なりを知る。異なりを知ることは、ちいさな関心を生む。そのちいさな関心は、大きな学びの意欲に育っていく。
その中で、これまで交わることのなかった福祉と地域をつなぎ、すべての人が交流できる場(空間)を提供することで、地域の人たちが交流し、連携できる支え合いのネットワークを構築したいとしている。
蒼天について
「みんなのひみつきち」の運営団体である蒼天は、“全ての人々への福祉”を理念に掲げ、子どもからお年寄りまで、必要な人に支援を提供するための福祉サービスをつくり、提供することで、地域の人たちが安心して暮らせる環境を整えるために活動している。
4月20日(日)に実施した同拠点の式典では、子どもたちがテープカットに参加するなど、子ども中心の温かい雰囲気の式となった。
今後は、常勤職員1名、非常勤4名、ボランティア数名で運営し、平日の月~金曜日の5日間、祝日も開所する。なお、常勤・非常勤職員には精神保健福祉士が所属。
子ども第三の居場所とは
子ども第三の居場所は、すべての子どもたちが将来の自立に向けて生き抜く力を育むことを目的として、日本財団が中心となり2016年より全国に開設している。
子ども第三の居場所では、特にひとり親世帯や親の共働きによる孤立や孤食、発達の特性による学習や生活上の困難、経済的理由による機会の喪失など、各々の置かれている状況により、困難に直面している子どもたちを対象に、放課後の居場所を提供。食事、学習習慣・生活習慣の定着、体験機会を支援する。現在全国に248ヶ所設置されている(2025年2月末時点)。
みんながみんなの子どもを育てる社会を目指す、稲敷市初の子ども第三の居場所「みんなのひみつきち」に注目してみては。
■みんなのひみつきち
住所:茨城県稲敷市曲渕3−1 みんなの学校いなしき
対象:小学1年~中学3年 定員20名
蒼天HP:https://so-ten.org/index.html
子ども第三の居場所HP:https://www.nippon-foundation.or.jp/what/projects/child-third-place
(さえきそうすけ)
The post 茨城県稲敷市初の子ども第三の居場所「みんなのひみつきち」がオープン first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。